25年。それだけの歳月が流れれば、街はどれだけ変貌するだろう。1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災。傷痕が見えなくなった今、土地の記憶をたどる人たちがいる。神戸市東灘区本山中町4丁目。この街に今春、小さな慰霊碑が建てられた。
「慰霊碑ができて、来年は初めての1月17日です」
台風19号が過ぎ去った今月13日。JR神戸線摂津本山駅の南、マンション集会室で開かれた「国道地蔵尊」奉賛会の総会で、会長の大町真由美さん(72)は話し始めた。
戦前から国道2号の安全を見守ってきたお地蔵さん。その一角に今年4月21日、高さ50センチ余りの震災慰霊碑が建てられた。本山中町でも、「4丁目」だけの碑だ。
東側の2丁目にある中野北公園には、震災翌年の1996年に碑ができた。だが、そこには1~3丁目で亡くなった75人の名前しか刻まれていない。
4丁目には、自治会がないからだという人もいる。旧本山村の時代から違う地区だったからでは、と話す人もいる。確かな理由は分からない。
奉賛会の山田美代子さん(76)は考え込む。
「4丁目で誰が亡くなり、何人が犠牲になったか、私たちは知らない」
◇ ◇
駅に近い便利な住宅地。一戸建てや長屋、マンションが立ち並び、国道沿いには「保久良(ほくら)」「本山センター街」「小路(しょうじ)」の三つの市場・商店街が3丁目にまたがってあった。山の手と下町の雰囲気が入り交じった神戸らしい街だった。
山田さんは保久良市場で居酒屋を営んでいた。未明の街を襲った地震で1階がつぶれた。
「2階で寝ていたら、ドーンと下に落ちて。がれきをかき分けて外に出たら、そこら中がぺっちゃんこ」
市が公開しているデータでは、4丁目468棟のうち、全壊は312棟。全壊率は66・6%。JRの線路から約300メートル南の国道2号まで見通せた。
震災4年後の棟数は3割減。53棟もあった長屋はゼロになった。震災の年の国勢調査では、人口が4割減った。
大町さんも本山センター街の薬店を再建するまで約2年、街を離れた。「あのときは皆ばらばらになってて、ほかの人のことまで、分からへんかった」
4丁目は、行政などが行った土地区画整理事業や再開発事業の対象にならなかった。いわゆる「白地(しろじ)地区」。再建は個々人に任された。
三つの市場と商店街は解体されたが、約3年後に共同マンションが建った。その一方、借地や借家住まいで、戻れなかった人たちもいた。
モザイク状の復興。街のつながりは、薄れるがままになった。
◇ ◇
「こちらが、今分かっている犠牲者の方々です」。13日の総会で大町さんが手書きの名簿を示した。
41人。でも、これが正しいかは分からない。
東灘区は、神戸市内の区別で最多の1470人が亡くなった。だが、市には町・丁目ごとの犠牲者数の公式データがなく、名前も公表されていない。
奉賛会のメンバーはつてをたどり、情報を持ち寄った。今年4月、碑の除幕式の時点で、名前が分かっていたのは11人だった。
「この街で供養したい」
その思いが形を取り始めるきっかけは、今年の1月17日のことだった。
(この連載は田中真治、篠原拓真、竹本拓也が担当します)
2019/10/22