連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

生死のはざま ーサバイバルファクターを探る

  • 印刷
つり革や手すりが乗客の「命綱」となった(事故車両と同じ207系の車内)

つり革や手すりが乗客の「命綱」となった(事故車両と同じ207系の車内)

 「つり革のおかげで飛ばされた順番が遅く、人の下敷きにならなかった」(男性20歳)「進行方向にあった手すりが体を支え、衝撃で飛ばされなかった」(男性25歳)

 脱線事故で犠牲者が集中した一、二両目。そこから生還した乗客三十人の証言では、事故当時立っていた乗客は二十人。そのうち十六人はつり革につかまっていた。生き残ることができたのは、「つり革や手すりにつかまっていたから」と考える乗客は多い。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2005/7/7
 

天気(9月9日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 30%

  • 34℃
  • ---℃
  • 50%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ