ひょうごの医療
シリーズ40 運動器の病気

澤田佳江さん(右)に皮下注射薬「テリパラチド」の説明をする山田博医師=神戸市中央区割塚通7
投薬で骨密度上げる
適度な運動と栄養指導も
骨や筋肉など運動器の病気により移動に支障が出る「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」。進行すると要介護、さらには寝たきりになるリスクが高まるため、近年、その予防と治療が注目されている。兵庫県内の医療の最前線に迫る連載の第40回シリーズは、運動器の病気を4回にわたって取り上げる。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。
- シリーズ40 運動器の病気
2015/7/4~2015/7/25
骨や筋肉など運動器の病気により移動に支障が出る「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」。進行すると要介護、さらには寝たきりになるリスクが高まるため、近年、その予防と治療が注目されている。兵庫県内の医療の最前線に迫る連載の第40回シリーズは、運動器の病気を4回にわたって取り上げる。

