新ひょうごの医療
-
コロナ禍を生きる 開発、普及進む飲み薬の現状2022/2/13~2022/2/13
- 新型コロナウイルスのオミクロン株が流行する中、軽症者が自宅でも使え、医療機関の負担を減らす飲み薬へ…
-
コロナ禍を生きる 感染した妊婦への対応2022/1/9~2022/1/9
- 妊婦が新型コロナウイルスに感染すると、新生児と引き離されるなど妊婦ゆえの精神的な負担がのしかかる。…
-
コロナ禍を生きる 後遺症患者への対応2021/12/12~2021/12/12
- 新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着きを見せているが、これまでに感染した患者の多くが後遺症に悩まされている。…
-
コロナ禍を生きる 画像診断の活用2021/11/14~2021/11/14
- 新型コロナウイルスのPCR検査で陽性が出ても、それだけでは肺炎などの有無は分からない。…
-
コロナ禍を生きる 子どもの感染対策2021/10/10~2021/10/10
- 新型コロナウイルス流行で最も拡大した今夏の「第5波」では、兵庫県内でも若者を中心に感染し、子どもの…
-
コロナ禍を生きる 精神疾患の現状と課題は?2021/8/8~2021/8/8
- 新型コロナウイルス感染の最大の流行となる「第5波」が今夏に到来し、人々の精神面への影響が懸念されている。…
-
コロナ禍を生きる 熱中症を防ぐ2021/7/11~2021/7/11
- 新型コロナウイルス禍の2度目の夏を迎え、熱中症が懸念される。マスク着用で運動すると熱がこもりやすく…
-
コロナ禍を生きる 歯科診療の重要性2021/6/13~2021/6/13
- 新型コロナウイルス禍で、歯科診療の重要性が改めて見直されている。日本歯科医師会(東京)などは、感染…
-
コロナ禍を生きる 2型糖尿病悪化の恐れ2021/5/9~2021/5/9
- 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「不要不急の外出自粛」の日々が続いている。運動不足や過食、スト…
-
コロナ禍を生きる 第4波、治療薬開発の現状は?2021/4/11~2021/4/11
- 新型コロナウイルス感染拡大の「第4波」が押し寄せる中、ワクチンの早期普及とともに「特効薬」の開発が期待されている。…
-
コロナ禍1年 「第3波」医療崩壊寸前に2021/3/6~2021/3/6
- 兵庫県内で新型コロナウイルスの感染者が初確認されてから1日で丸1年となり、累計感染者は約1万8千人になった。…
-
コロナ禍を生きる がん診療と検診2021/2/6~2021/2/6
- 40年近く日本人の死因トップを占め続けているがん。その診療体制も、新型コロナウイルスの影響を受けている。…
-
コロナ禍を生きる 在宅医療の現場2021/1/16~2021/1/16
- 高齢者の重症化リスクが高いとされる新型コロナウイルスの感染が拡大し、病院や診療所の風景は一変した。…
-
コロナ禍を生きる 受診控えによる健康リスク2020/12/5~2020/12/5
- 新型コロナウイルス感染が全国的に広がり続けている影響で、今春の「第1波」で見られたように、医療機関…
-
コロナ禍を生きる 自傷行為や依存症-「心の健康」どう保つ2020/11/7~2020/11/7
- 新型コロナウイルスの感染拡大で、学校が休校措置になったり、会社がリモートワークになったりと、生活環…
-
コロナ禍を生きる 透析患者の感染対策2020/10/3~2020/10/3
- 今月から「新・ひょうごの医療-コロナ禍を生きる」と題して、基礎疾患のある患者らが、感染拡大が続く新…
-
心臓弁膜症のカテーテル手術2020/9/5~2020/9/5
- 日本人の死因で、がんに次いで多い心疾患。中でも近年増加傾向が顕著なのが、「心臓弁膜症」だ。…
-
糖尿病の新薬に期待2020/8/1~2020/8/1
- 今や国内の成人10人に1人がかかるとされる糖尿病。60年以上前から治療薬として「メトホルミン」が広…
-
発達障害、自閉症…障害者歯科2020/7/4~2020/7/4
- 発達障害や自閉症など、障害がある子どもの歯の治療には、丁寧なケアが欠かせない。泣き叫んで治療を嫌が…
-
新型コロナ 第2波に備え検査態勢強化2020/6/6~2020/6/6
- 医療用検査機器・試薬メーカーのシスメックス(神戸市中央区)が、新型コロナウイルスの感染第2波に備え…
-
新型コロナとの闘い2020/5/2~2020/5/2
- 世界の医療現場が、新型コロナウイルスの治療薬を切望している。だが急激に感染拡大が進む現状に、従来型…
-
手術支援ロボット「ダビンチ」2020/4/4~2020/4/4
- 胃がんが減少する一方で、胃と食道のつなぎ目(接合部)にがんができる患者が増加している。…
-
働き盛りを襲うがん2020/3/7~2020/3/7
- 「AYA(アヤ)世代」と呼ばれる15~39歳のがん患者が、進学や就職、結婚など世代特有の問題を抱え…
-
若年層の急性内斜視2020/2/1~2020/2/1
- 片側の目が内側に寄り、左右の視線がずれて物が二重に見える「急性内斜視」。子どもや若い世代を中心に、…
-
がんゲノム医療 本格化2020/1/4~2020/1/4
- がん細胞の遺伝子変異を調べて最適な薬を探す「がんゲノム医療」が、兵庫県内でも本格化している。…
-
子どもの摂食障害2019/12/7~2019/12/7
- 食行動を中心にさまざまな問題が生じる「摂食障害」。不安や恐怖などから食べられなくなったり、食べるこ…
-
患者数22万人、難病の「潰瘍性大腸炎」2019/11/2~2019/11/2
- 免疫異常によって大腸が炎症などを起こす指定難病「潰瘍性大腸炎」は、希少疾患とされながらも、全国疫学…
-
尿道狭窄症への尿道形成術2019/10/5~2019/10/5
- 尿道狭窄(きょうさく)症は、内視鏡治療や外部衝撃で尿道が傷つくなどして起こる。治療法の一つが、尿道…
-
吸収性新素材使った粒子線治療2019/9/7~2019/9/7
- 粒子線治療は、身体の深い場所にできたがん細胞を、メスを使うことなくたたく手法として注目される。…
-
僧帽弁閉鎖不全症への新治療2019/8/3~2019/8/3
- 心臓内で血液の逆流を防ぐ「僧帽弁」が閉じづらくなり、逆流が起きてしまうのが「僧帽弁閉鎖不全症」だ。…
-
生活に支障きたす「慢性疲労症候群」2019/7/6~2019/7/6
- 健康だった人が感染症などをきっかけに極度の倦怠(けんたい)感や痛みに襲われ、日常生活に支障をきたす…
-
「がんロコモ」対策2019/6/1~2019/6/1
- 「がん」は、2人に1人が生涯に一度は診断を受ける病気となった。治療法の進歩で生存率は上昇し、患者の…
-
前立腺がんの放射線治療2019/5/4~2019/5/4
- 2016年には全国で約9万人が診断を受けた前立腺がん。高齢化とともに患者数は急増し、男性のがんのう…
-
シリーズ18 医療的ケア児2019/3/2~2019/3/23
- 「新ひょうごの医療」シリーズ18は、「医療的ケア児」に焦点を当てる。鼻などに管を通して栄養を入れる…
-
シリーズ17 大人の発達障害2019/1/5~2019/1/26
- 発達障害は子どもの障害と考えられがちだが、成人になってもその特性は持ち越される。…
-
シリーズ16 AYA世代のがん2018/11/3~2018/11/24
- 「新ひょうごの医療」シリーズ16は、「AYA(アヤ)世代」のがんを取り上げる。AYA世代は、おおむ…
-
シリーズ15 最期を生きるー第3部2018/9/1~2018/9/22
- 高齢化社会では、終末期患者と家族の暮らしの質をどう上げるかが問われる。「新ひょうごの医療」シリーズ…
-
シリーズ14 最期を生きる-第2部2018/7/7~2018/7/28
- 超高齢化に伴って急増する終末期患者。病院のベッド数には限りがあり、在宅でのケアも困難なケースがある…
-
シリーズ13 最期を生きる-第1部2018/5/5~2018/5/26
- 団塊の世代が75歳以上となる2025年が迫る日本。死者数が急増する「多死社会」を迎え、患者の希望を…
-
シリーズ12 進歩する技術2018/3/3~2018/3/24
- 医療技術の発展は目覚ましい。これまで根本的な治療が難しく、重い副作用も伴っていた病気の患者らに、長…
-
シリーズ11 災害と疾病2018/1/6~2018/1/27
- 約25万棟が全半壊し、死者6434人、重軽傷者4万3792人を出した阪神・淡路大震災。…
-
シリーズ10 冬に備える2017/11/4~2017/11/25
- 日に日に気温が下がり、上着が手放せなくなった。冬はウイルスが活発化するなどし、体調を崩しやすい。…
-
シリーズ9 眠り2017/9/2~2017/9/23
- 睡眠は人生のほぼ3分の1を占め、多くの人が寝不足による体調不良を経験している。免疫が低下して風邪を…
-
シリーズ8 夏の病気2017/7/1~2017/7/22
- 地球温暖化や都市化の影響で、35度以上の猛暑日も珍しくなくなった。暑い季節、体内では何が起きているのか。…
-
シリーズ7 精神疾患2017/5/6~2017/5/27
- ストレスの多い現代社会。うつ病など心に不調を来す人は増え続け、精神疾患はがん、脳卒中、急性心筋梗塞…
-
シリーズ6 スポーツ障害2017/3/4~2017/3/25
- 運動による体の使い過ぎや衝撃などで起こる故障をスポーツ障害という。長期の運動習慣で進行することが多…
-
シリーズ5 がん診療最前線Ⅱ2017/1/7~2017/1/28
- がんは条件次第で治せる時代になった。手術や薬物・放射線療法などは進化を続け、患者はさまざまな選択肢…
-
シリーズ4 がん診療最前線2016/11/5~2016/11/26
- がんは条件次第で治せる時代になった。手術や薬物・放射線療法などは進化を続け、患者はさまざまな選択肢…
-
シリーズ3 2型糖尿病と闘う2016/9/3~2016/9/24
- 加齢や過食、運動不足などの生活習慣が要因となる2型糖尿病。進行すると動脈硬化を招き心筋梗塞や脳卒中…
-
シリーズ2 進化する診療2016/7/2~2016/7/23
- 医療は急速に変わりつつある。今まで考えられなかった診断・治療法が実現したり、治療の目標そのものが大…
-
シリーズ1 進化する診療2016/5/7~2016/5/28
- 兵庫県内の医療の最前線に迫る「ひょうごの医療」は、2009年の連載開始から44シリーズを数えた。…