名古屋発の喫茶店チェーンとして開業時から独特なメニューやスタイルを守り続けているコメダ珈琲。去年はSNSで拡散されたこともあり販売から数日で完売したというあの人気バーガーが季節限定で今年も登場します! さっそく試食会に行ってきました!
■牛カルビ肉の量が3種類あり肉だく、肉だくだくが人気
コロナ禍で疲弊している人たちに、スタミナ&パワーをつけてもらい、この夏を乗り切ってもらおうという想いが込められたバーガーがコメダ珈琲の「コメ牛」。喫茶店でハンバーガー? と思いきや、コメダ珈琲のハンバーガーの歴史は古く、コメダ名物のシロノワールに混じってグランドメニューとしてしっかりハンバーガーのラインアップしているのです。
去年販売の「コメ牛」が完売した理由をコメダ株式会社の担当者に伺うと「1週間で約6万食販売しました。想定外だったのが多くのお客さまが肉だく、肉だくだくを注文されたことで完売になりました。今年は多くのみなさまにたくさん食べていただけるように、キャンペーン期間中は20万食以上の注文が入っても大丈夫なように体制を整えています」
「コメ牛」の特徴は、昨年と同じ甘辛の特性タレがしっかりと牛カルビ肉にからませ、シャキシャキと食感の良いキャベツを自社製バンズでサンドしたもの。
具はわかりやすく倍の設定で、並(具110g)、肉だく(具220g)、肉だくだく(具330g)と3種類を用意。カロリーは並(693kcal)、肉だく(1012kcal)、肉だくだく(1331kcal)とのことで、肉だくだくはコメダ珈琲のハンバーガーのラインアップでは一番の高カロリー飯です。ちなみにカロリーで比較すると、マクドナルドの「ビッグマック(525kcal)」を遥かに超え、バーガーキングの「東京テリヤキタワー 超ワンパウンドビーフバーガー(1411 kcal)」に迫るほど。
「コメ牛」の肉だくを試食してみました。牛カルビ肉を漬け込んだ特製タレは、醤油、ゴマ、にんにく、マスタード、唐辛子を使っていて甘辛く子どもでも好きな味でした。牛カルビ肉は食べやすいサイズにカットされているため、食べているときに肉が噛み切れずに一気に肉が飛び出てしまうなんてこともありません。甘辛い味付けもあって満腹感の高いものでした。
■サイズアップ無料やTwitterキャンペーンもある
「コメ牛」の販売期間は2021年7月15日(木)~2021年9月下旬を予定(売り切れ次第終了)しています。8月1日(日)までのキャンペーン期間では、ドリンク1杯注文すると、コメ牛の1サイズアップが無料になります。「コメ牛」の並は税込710円ですので、肉だくは税込1010円→710円、肉だくだくは税込1310円→1010円になるので、キャンペーン期間中は並の価格で肉だくが、肉だくの価格で肉だくだくを食べられるのです。
さらにTwitterの「フォロー&RTキャンペーン」では、9名に「コメ牛」1カ月相当のKOMECA(2万9000円分)、20名にコメ牛の「肉」が当たるキャンペーンを7/11までやっています。
テイクアウトも可能で、肉がこぼれないような容器にしっかりと入っているのでご安心を。SNSではテイクアウトした「コメ牛」の肉だけお茶碗に入れて、さらにネギや卵をトッピングして楽しむというのが人気だったそうです。昨年の「コメ牛」は数日で完売したとのことなので、食べてみたいという人はお早めに!
(まいどなニュース特約・鈴木 博之)
あわせて読みたい
話題
-
「女の子の絵の具セット」って言われないかな……不安そうに登校した小学生息子に励まし600件超「大丈夫」「令和の子は自由でフラット」
-
お腹がつながって生まれた双子姉妹 生後2カ月で分離手術 16年後の同じ日に父を亡くし…“命のバトン”胸にモデルの夢へ
-
「育休中の妻の仕事は育児でしょ」夜泣きでボロボロの妻に、アドバイスを検索するだけ “見てるだけ夫”に限界を迎えた妻の決断【漫画】
-
暗めの髪色ロングヘアから“緑の丸刈りショート”へ 周囲の「やめた方がいい」を超えて挑戦した女性 髪型を通して取り戻した“自分らしさ”
-
「揖保乃糸」ネオン看板が話題 姫路駅前で40年超…「美しい」「芸術だ」「感動した」「姫路に来たと実感」
-
ずっと待ち続けた猫との出会い…「半ば諦めていた夢」が叶い、保護猫をお迎え 絵に描いたようなツンデレガールは家族の絆を深める存在に
-
「納車から廃車まで一瞬」クロネコ便の段ボール車を乗りつぶした猫さん 大胆すぎるアクションに「何回見ても笑える」「壊れ方そっち?」
-
関西のなつかし銘菓「ぽんせん」 火事にコロナに機械故障…経営危機乗り越え、1年2か月ぶりに製造再開!
-
「よく購入する・好きなファッションブランド」ランキング 全世代で1位に選ばれたのは…
-
会社員の約7割「接待や会食での飲酒を断れない」→内科医500人に聞いた、実践している「ケア」とは