「ケンタッキーフライドチキンはエッグタルトを買いに行く店だよ」ーー台湾人が口をそろえて言うセリフの一つです。筆者は台湾移住後、この言葉を初めて聞いたときは本当に驚きました。実際、台湾のケンタッキーでは、エッグタルトはレギュラーメニューなのに、日本で人気のオリジナルチキンを取り扱っていない店舗が多いんです。世界的チェーン店でも所変われば品変わる。オリジナルチキンを上回る人気のエッグタルトって一体、どんな味なのか。実食してきました。
■売り切れた瞬間を目の当たりに!
エッグタルトはもともとはポルトガル発祥のタルト菓子です。マカオがポルトガル領だった頃に伝わり、今ではマカオの代表的なお菓子として知られています。その影響なのか、台湾をはじめとするアジア諸国(香港、マカオ、中国、ベトナム、タイ等)のケンタッキーフライドチキンでは、エッグタルトはレギュラーメニューとして販売されています。台湾では1998年から売られているようです。
台北市内のお店を訪れると、入口頭上やドア横にでかでかと掲げられたエッグタルトの宣伝が目に入りました。原味(ユェンウェイ、オリジナル味)は1つ39元(約175円)、期間限定のクランベリー味は1つ52元(約235円)。筆者はこの日、食後のデザートとして、タルト2種とコーヒー1杯のセット125元(約565円)をオーダーしました。
アツアツの状態で提供されたエッグタルトは、パイ生地はサクサク、中は温かい濃厚なカスタードがぎっしり詰まっています。甘さもくどくないのでいくらでも食べられそう。ほろ苦いコーヒーと一緒に食べると至福の味でした。
ちなみにこの日、注文カウンターで私のすぐ後ろに並んでいたお客さんがエッグタルトを大量に注文。店員さんはその次に並んでいた人に向かって「エッグタルトは売り切れました」と告げていました。人気ぶりを目の当たりにした瞬間でした。
■台湾のチキン事情
もう一つ驚いたのは、台湾のケンタッキーには日本でおなじみ、世界中でも大人気の「オリジナルチキン」を扱っていない店が多いということです。オリジナルチキンを置いている店は約170店中(2020年データ)、わずか11店のみ。主流のチキン商品は「卡辣脆鶏(カーラーツイジー)」というクリスピータイプのチキンです。筆者は昨年のクリスマスにどうしてもオリジナルチキンが食べたくなり、わざわざ取り扱いのある店まで遠出して入手しました。
台湾にはもともと「台湾式フライドチキン」が多数存在します。夜市に行けば大人の顔のサイズの特大フライドチキン店がたくさんあったり、道端の屋台でも台湾スパイスが効いた「鹽酥鶏(イェンスージー)」が深夜まで売られていたりします。台湾ではすでにフライドチキンが身近にあるため、海外の有名チェーン店で買うより、食べ慣れた地元の味を選ぶのではないでしょうか。
日本のケンタッキーでは味わえないエッグタルト。台湾旅行の際にはぜひ食べてみてください。
(まいどなニュース特約・Coco)
あわせて読みたい
話題
-
「女の子の絵の具セット」って言われないかな……不安そうに登校した小学生息子に励まし600件超「大丈夫」「令和の子は自由でフラット」
-
お腹がつながって生まれた双子姉妹 生後2カ月で分離手術 16年後の同じ日に父を亡くし…“命のバトン”胸にモデルの夢へ
-
「育休中の妻の仕事は育児でしょ」夜泣きでボロボロの妻に、アドバイスを検索するだけ “見てるだけ夫”に限界を迎えた妻の決断【漫画】
-
暗めの髪色ロングヘアから“緑の丸刈りショート”へ 周囲の「やめた方がいい」を超えて挑戦した女性 髪型を通して取り戻した“自分らしさ”
-
「揖保乃糸」ネオン看板が話題 姫路駅前で40年超…「美しい」「芸術だ」「感動した」「姫路に来たと実感」
-
ずっと待ち続けた猫との出会い…「半ば諦めていた夢」が叶い、保護猫をお迎え 絵に描いたようなツンデレガールは家族の絆を深める存在に
-
「納車から廃車まで一瞬」クロネコ便の段ボール車を乗りつぶした猫さん 大胆すぎるアクションに「何回見ても笑える」「壊れ方そっち?」
-
関西のなつかし銘菓「ぽんせん」 火事にコロナに機械故障…経営危機乗り越え、1年2か月ぶりに製造再開!
-
「よく購入する・好きなファッションブランド」ランキング 全世代で1位に選ばれたのは…
-
会社員の約7割「接待や会食での飲酒を断れない」→内科医500人に聞いた、実践している「ケア」とは