医療

新ひょうごの医療
病気ごとに医療の最前線を取材。
診療に役立つ情報をタイムリーに紹介します。

旧「ひょうごの医療」ページはこちら

  • 印刷
神戸新聞NEXT

神戸新聞NEXT

 薬の開発や手術技術の向上などで、がん治療は進歩。がんと診断された患者が、治療でどれぐらい命を救われるかを示した指標「5年相対生存率」は、2006年から08年に診断された人で62・1%。1997~99年の54・3%から上昇し続けており、神戸大病院リハビリテーション部の酒井良忠部長(47)は「今やがんと付き合って生きていく時代になった」と強調する。

 がん患者の寿命が延びる中、日本整形外科学会は、がんやその治療によって骨や関節、筋肉などに障害が起こり、歩行機能などが低下した状態を「がんロコモ」とし、対策を訴える。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2019/6/1

 「がん」は、2人に1人が生涯に一度は診断を受ける病気となった。治療法の進歩で生存率は上昇し、患者の生活の質向上が、治療とともに重要な課題となっている。今回の「新・ひょうごの医療」では、がんや治療によって運動器機能が低下した状態「がんとロコモティブシンドローム(がんロコモ)」について、対策や取り組みを紹介する。

【からだ】がんロコモ 進行影響
 

天気(9月7日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 20%

  • 37℃
  • ---℃
  • 40%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 36℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ