医療

新ひょうごの医療
病気ごとに医療の最前線を取材。
診療に役立つ情報をタイムリーに紹介します。

旧「ひょうごの医療」ページはこちら

  • 印刷
兵庫医科大学病院泌尿器科 山本新吾診療部長

兵庫医科大学病院泌尿器科 山本新吾診療部長

【兵庫医科大学病院泌尿器科 山本新吾診療部長】日本では尿道狭窄症(きょうさくしょう)は内視鏡で治療するのが一般的で、尿道を切りつないで治すという方法は敬遠されてきました。そのため、手を付けられずに置かれていた潜在的な患者さんは多いでしょう。

 当院が、尿道狭窄症への尿道形成術治療の中心施設として機能することが、重要な役割と考えています。治療の啓発と人材育成にも取り組み、多くの患者さんを治せるよう、一般治療化につなげていきたいと思います。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2019/10/5

 尿道狭窄(きょうさく)症は、内視鏡治療や外部衝撃で尿道が傷つくなどして起こる。治療法の一つが、尿道を切除してつなぎ直したり、狭い部分を開いて代用組織で尿道を補ったりする「尿道形成術」だ。今回の新・ひょうごの医療では、これまで治療の最終手段とされていたが、近年初期段階でも用いられ始めている同施術を紹介する。

図1【WEB用】種類と方法00002
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ