新ひょうごの医療
尿道狭窄症は、何らかの原因によって尿道に傷が付き、修復過程で硬化などを起こして尿道が狭くなる病気だ。重症化すると排尿できなくなり、ぼうこうや腎臓の機能に障害を起こす可能性もある。
主な原因は、医療行為によって尿道に傷が付く医原性▽外傷▽先天性-の三つ。兵庫医科大の兼松明弘医局長は「先進国では、泌尿器科医療の発展とともに医原性による発症が増えている」とする。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。
- 尿道狭窄症への尿道形成術
2019/10/5~2019/10/5
尿道狭窄(きょうさく)症は、内視鏡治療や外部衝撃で尿道が傷つくなどして起こる。治療法の一つが、尿道を切除してつなぎ直したり、狭い部分を開いて代用組織で尿道を補ったりする「尿道形成術」だ。今回の新・ひょうごの医療では、これまで治療の最終手段とされていたが、近年初期段階でも用いられ始めている同施術を紹介する。

