医療

新ひょうごの医療
病気ごとに医療の最前線を取材。
診療に役立つ情報をタイムリーに紹介します。

旧「ひょうごの医療」ページはこちら

  • 印刷
高精度の分析を可能にした装置のPET-MRI(GEヘルスケア・ジャパン提供)

高精度の分析を可能にした装置のPET-MRI(GEヘルスケア・ジャパン提供)

 厚生労働省によると、国内では糖尿病が強く疑われる成人の推計患者数は、2016年に過去最多の1千万人に達した。可能性を否定できない「予備軍」まで含めると2千万人に上る。年齢が高くなるほど患者数が増え、患者の半数近くを70代以上が占めている。

■最新装置使い研究

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2020/8/1

 今や国内の成人10人に1人がかかるとされる糖尿病。60年以上前から治療薬として「メトホルミン」が広く使用されているが、血糖値を下げるメカニズムは分かっていなかった。これについて神戸大学大学院医学研究科の小川渉教授(糖尿病・内分泌内科学部門)らの研究グループが、治療薬が「便の中にブドウ糖を排出させる」という働きを初めて確認した。詳しいメカニズムが分かれば、より効果を上げる新薬の開発にもつながると期待されている。(井川朋宏)

○ひょうごの医療/PETーMR
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ