連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

(3)建築家 ベニヤ板で簡易避難所
  • 印刷
ベニヤ板製のシェルター。ビニールで窓を覆えば雨風も防げる=神戸市西区学園西町8、神戸芸術工科大
拡大

ベニヤ板製のシェルター。ビニールで窓を覆えば雨風も防げる=神戸市西区学園西町8、神戸芸術工科大

ベニヤ板製のシェルター。ビニールで窓を覆えば雨風も防げる=神戸市西区学園西町8、神戸芸術工科大

ベニヤ板製のシェルター。ビニールで窓を覆えば雨風も防げる=神戸市西区学園西町8、神戸芸術工科大

 災害発生直後に雨風をしのぐ簡易シェルターは、ベニヤ板製だ。四つの穴をあけた縦九十センチ、横六十センチの板二十枚を、ボルトでつなぎ、直径約二メートルのドーム型に組み上げた。材料費は約三千円。十五分で、大人四人が入れる「家」が完成する。

 開発したのは、神戸芸術工科大学大学院(神戸市西区)の教授で建築家の鈴木明さん(55)。きっかけは阪神・淡路大震災。避難所で多くの被災者がひしめく状況に衝撃を受けた。

 「身近な材料で簡単に建てられるシェルターがあれば、被災後すぐにも、個人単位、家族単位の生活ができる」。すぐ研究に取りかかり、ベニヤ板のほか、新聞紙、竹などを材料に挑戦した。

 サッカーボールのような形は一見、芸術作品のようだが、実用性は高く、昨年一月、神戸で開かれた「防災EXPO」にも出品。紹介された。

 「支援を待つだけでなく、一人一人ができることを増やす。災害への備えとして大切」。鈴木さんは話す。(斎藤雅志)

2009/1/9
 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 34℃
  • ---℃
  • 20%

  • 35℃
  • ---℃
  • 40%

お知らせ