連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
災害現場の状況をスマホなどで報告する兵庫県のシステムのテスト画面(手前)=神戸市中央区中山手通5、兵庫県災害対策センター
拡大

災害現場の状況をスマホなどで報告する兵庫県のシステムのテスト画面(手前)=神戸市中央区中山手通5、兵庫県災害対策センター

災害現場の状況をスマホなどで報告する兵庫県のシステムのテスト画面(手前)=神戸市中央区中山手通5、兵庫県災害対策センター

災害現場の状況をスマホなどで報告する兵庫県のシステムのテスト画面(手前)=神戸市中央区中山手通5、兵庫県災害対策センター

 激震が襲ってから約2時間半後、兵庫県庁では、窓ガラスが割れ寒風吹き込む中、当時の貝原俊民知事ら7人が集まり、最初の災害対策本部会議を開いた。

 停電は数時間解消されず、情報収集は進まない。「ラジオと出勤時の目撃情報が頼りだった」。23年前、広報課職員として会議に出席した高橋守雄さん(69)=現・ひょうごボランタリープラザ所長=は振り返る。その後に明らかになる死者数は6434人。正午まで把握できたのは200人だった。

 インターネットや携帯電話が普及していない中、安否や支援などの情報提供も同様だった。避難所は被災者らに向けた張り紙であふれた。情報の空白期をどう埋めるか。課題が残された。

    ■  ■

 阪神・淡路から23年。情報通信技術は目を見張る進歩を遂げた。総務省の調査によると、フェイスブックなど主要な会員制交流サイト(SNS)を使う人は7割を超え、被災者が情報をリアルタイムで発信し、受け取る時代になった。

 国立研究開発法人「情報通信研究機構」は、ツイッターにおける災害関連のつぶやきを人工知能で整理・要約するシステムを開発した。被災地のどこで被害が大きいかなどを瞬時に把握できる。

 大分県は2017年の九州北部豪雨でこのシステムを活用。モニターには鉄道の線路が流されるなどの投稿画像がアップされ、被害の素早い把握に役立ったという。

 兵庫県は現在、災害時にツイッターをチェックしており、4月からは専従でSNS情報を分析する担当職員を置く。夏ごろまでには、職員が災害現場や避難所の状況をスマートフォンなどで報告するシステムを運用する予定。迅速な支援につなげる考えだ。

 一方、こうした情報把握は問題もはらむ。東北大災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授(35)=災害社会情報学=が東日本大震災発生後の日本語ツイッター投稿のうち約160万件を分析したところ、文章から被害や支援ニーズを把握できたのはわずか0・37%だった。

 災害時にはデマやメディア批判などが飛び交う上、被災者を励まそうというつぶやきもあふれる。こうした情報の氾濫が通信インフラを圧迫し、大事な情報を埋もれさせるのだという。

 佐藤准教授は「情報が被災地や被災者のニーズに合っているのかを選別、整理、分析し提供する人材が必要となる」と指摘する。

    ■  ■

 懸念されるのは、高齢者などデジタル機器に不慣れな人に情報が行き渡るかだ。

 NPO法人阪神淡路大震災よろず相談室(神戸市)の理事長、牧秀一さん(67)は阪神・淡路の避難所で、高齢者向けに地域の生活支援情報をまとめた新聞を配った。「どれだけ技術が進んでも、結局は情報を届ける担い手が求められる」

 災害から命を守り、正しく行動するための情報を、素早く、網の目のように届けるにはどうすればよいのか。テクノロジーの進化だけでは解決できない課題が突き付けられている。

(小林伸哉)

=おわり=

2018/1/19
 

天気(9月7日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 20%

  • 37℃
  • ---℃
  • 40%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 36℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ