連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
「商店街には、モノの売買を超えたつながりがある」と話す(左から)前川亘さん、佐香英一さん、東朋治さん=岩手県宮古市

「商店街には、モノの売買を超えたつながりがある」と話す(左から)前川亘さん、佐香英一さん、東朋治さん=岩手県宮古市

 昨年10月、岩手県宮古市に地域通貨が誕生した。名勝の三陸海岸から名付けて「リアス」。「被災したからこそ、ここでお金を循環させたい」。仕掛けた商店街振興組合理事長の佐香(さこう)英一さん(60)が話す。市内の約300店で使用でき、紙幣のデザインは地元の景勝地・浄土ケ浜だ。

 1990年代後半から、各地で導入が進んだ地域通貨。地元への愛着とともに、モノやサービスが域内で循環し続ける。消費が活性化し、町が元気づく効果が期待されている。「ウォーム・マネー(温かなお金)」と呼ばれるゆえんだ。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2013/3/13
 

天気(10月27日)

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 20℃
  • ---℃
  • 50%

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 23℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ