2021年5月25日、arno05250525さんは線路沿いの道路で、1匹の子猫と出会いました。その子は、長毛の茶トラ猫アルノくん。出会った当初、アルノくんは両後ろ足が壊死し、お尻を浮かせている状態。壊死して真っ黒になっていた尻尾は、お腹に張り付いていました。
■線路沿いの道路で出会った、長毛の茶トラ猫
近寄ると逃げてしまうため、アルノくんを保護するまでにarno05250525さんは30分ほど時間を費やしたそう。持っていた帽子の中にアルノくんを入れ、小走りで家に連れて帰りました。
危険な状態であったため、すぐに動物病院へ。治療は、体にいた大量のウジ虫を取るところから始まりました。
「自力で食べることができないほど衰弱していたので、先生が給餌してくださいました」
獣医師から告げられたのは、壊死した両後ろ足と尻尾の切断の必要性。
「やっぱりか…と思いましたが、覚悟はしていたので納得しました。生き延びてくれさえすれば、それでいいと。ただ、体力的に手術に耐えられるかは分からないとも言われました」
手術が行われたのは、それから1週間後のこと。手術後、アルノくんの呼吸は一度止まりましたが、獣医師による懸命な処置によって命は紡がれました。
術後、足の付け根で切断した左足の治りはよかったものの、膝で切断することとなった右足はなかなか良くならず、完治までに8カ月の月日を要したそう。
「傷が塞がってきたかと思えば開いてしまい、縫って…を繰り返したので、長期入院となりました」
ようやく、傷口が治り、安堵したのもつかの間。今度は、足とお腹の間に原因不明の穴が。
治療は傷口に粉薬を塗り、塗り薬をつけたガーゼを穴に埋め込んで包帯とテープでずれないよう固定し、経過を診るというもの。多い時は1日2~3回ほど傷の状態を確認し、ガーゼ交換をしてもらいました。
「この穴が何だったのかは結局、先生にも分からなかったようです。持っていた疾患が原因だったのかもしれないし、床ずれのような外的要因だったのかもしれません」
入院から2カ月後、アルノくんはようやく退院でき、おうちで暮らせるように。それはarno05250525さんがアルノくんを保護してから10カ月後のことでした。
■過度に配慮せずに「猫らしい」生活を
現在、アルノくんは2本足でおうち生活を満喫中。後ろ足がないことを感じさせないくらい、元気いっぱいな日々を過ごしています。
一緒に暮らし始めた当初は、少しでも高いところに登ると、落ちた時に危ないのではないかと考え、arno05250525さんは気を遣っていたそう。
しかし、自ら高い場所に登り、軽やかに降りるようになっていくアルノくんの姿を見るうちに、過度な配慮をしなくなりました。
「高いところにも前足だけの力で登るし、走るのも、とても速いです。アルノは自分が障がいを持っていることなんて知らなくて、毎日、一生懸命過ごしています。だから、私たち家族もありのままのアルノを愛して、毎日楽しく暮らしています」
共に暮らす中で、arno05250525さんが意識しているのは、被毛に便がつかないようにトイレ後にお尻を拭くことと、入院時から食べさせている療法食を継続すること。
被毛の状態や健康を維持するため、スキンシップをとりながら毎日ブラッシングも行っています。
「病院の先生は当初、手術が成功しても、この子は一カ月も持たないかもしれない…と思っていたそうです。でも、諦めずに誠心誠意、治療を続けてくださった。この子の生命力と熱意ある治療のおかげで、ここまで回復することができたんです」
■障がいがあることを忘れるくらい自然体
そんなアルノくんには、arno05250525さん家族にしか見せないかわいらしい一面が多々あるよう。
例えば、ご飯の時間。食べることが好きなため、時間になると鳴き始め、ご飯が出てくるまで鳴き続けるのだとか。
「食べている時に『おいしい?』と聞くと、食べながら『にゃあん』とお返事をしてくれます」
そして、普段はツンデレで呼んでもきてくれないのに、歩くと足にまとわりつくようについてくる姿も、arno05250525さんにとっては胸キュンポイント。
「抱っこしながらユラユラすると、甘えた声を出しながら眠ることもあります」
お気に入りのおもちゃは、猫じゃらし。arno05250525さんのお子さんたちと遊ぶことも大好きで、最近は新しく購入してもらったキャットタワーのハンモックでくつろぐのがマイブーム。
アルノくんは、家族が普段、食事をしている椅子のそばで、まったりとした時間を過ごすのも好んでいるようです。
「そういえば、アルノは足ないんやと、たまに思うほど、自然体で生きてくれています。これからもアルノが生きていてくれていることに感謝し、安全を見守りながら一緒に毎日を楽しみたいです」
そう語るarno05250525さんにとって、アルノくんは、いつもほんわかあったかい気持ちにさせてくれる光のような存在。
人知れず命を落としていたかもしれない1匹の茶トラ猫は愛され、想われる未来を手に入れました。
(愛玩動物飼養管理士・古川 諭香)
あわせて読みたい
話題
-
「79歳のパートさん」「80歳の応募者も」 人手不足で広がる高齢者の働く場 75歳以上の就業率はこの10年で増加
-
手編みのブックカバー「それはどういう意図の配色?」→リプ欄にいろんな「考察」が殺到!答えは…
-
「ふうちゃんおいでー」→まさかのスルー!? 1歳娘とのやり取りを“連絡帳に実況”した父の記録に妻は爆笑「明日もよろしくお願いします」
-
実家の押し入れで発見!昭和レトロな箱に眠っていたのは40年前の……母から娘へ受けつがれた“時を超える糸”に「素敵なお話」
-
「空き家取り壊しで行き場を失った猫」を保護 11日後に触らせてくれた!……SNSで広がる感動の輪
-
ワンオペで満席、必死のカフェ店主が見つけたお客の“置き手紙” 丁寧な感謝の言葉に「泣けてくる…」
-
葬儀の「平服でお越しください」何を着るのが正解? 平服=私服OKではありません【葬儀社が解説】
-
台風前夜、ゴミ捨て場で震えていた小さな子猫 「放っておくと命を落とす」と抱き上げた夜から始まった、かけがえのない家族の物語
-
「お昼の予算、ひとり1000円」スーパーで何を選ぶ?父と息子たち3人のチョイスの違いが話題に
-
捨てられていた子猫を迎え入れると…大変身! 13歳になった大食いの“かぎしっぽ”が家族に運んだ幸せ