吉本興業勢を中心に関西の芸人が多いなか、東京で活躍するナイツの塙宣之と土屋伸之。名前がともに「のぶゆき」で、創価大学落研の1年先輩後輩にあたる。
■「塙」は茨城県から千葉県北部にかけて集中している名字
漫才協会の副会長もつとめる塙宣之は、「塙」と書いて「はなわ」と読む難読名字の1つ。「塙」は茨城県から千葉県北部にかけて集中している名字で、他地域ではあまりみられない。塙宣之も佐賀県出身だが生まれは千葉県北部という。
さて、「塙」という漢字は、土偏に高いと書く。つまり、周囲に比べて地面が盛り上がって高くなっている場所のことである。こうした小高い場所を茨城県では「はなわ」といい「塙」という漢字をあてた。県内には塙という地名が何か所かあり、そこに住んだのが「塙」さんである。他に「花輪」「花和」と書くこともある。なお、青森県と北海道にある「鼻和」は、青森県弘前市の地名がルーツである。
「はなわ」とは逆に周囲より凹んでいる場所のことは「あくつ」といい、関東地方にはいろいろな漢字を書く「あくつ」という名字がある。最も多いのが「あくつ」に1文字ずつ漢字をあてた「阿久津」で、栃木県に激しく集中している。一方、その意味から漢字をあてたのが、土偏に「下」と書く「圷」で、こちらは茨城県北部に多い。東北南部では「安久津」とも書く。さらに、読み方が「あくと」と変化したものも多く、群馬県に「阿久戸」、埼玉県に「肥土」という名字もある。
■「土屋」は全国ランキングで140位というメジャーな名字
相方の土屋伸之の「土屋」も土に関係する名字だが、こちらは全国ランキングで140位というメジャーな名字である。
ルーツは各地の地名で、最も有名なのが相模国余綾郡中村荘土屋(現在の神奈川県平塚市)をルーツとする土屋氏。その祖土屋宗遠は源頼朝に従った坂東武士の一人だが、残念ながら大河ドラマ「鎌倉殿の13人」には登場していない。
戦国時代には武田信玄の重臣に土屋氏があり、江戸時代には常陸土浦藩主が土屋家であった。また、「忠臣蔵」で赤穂浪士が吉良邸に討ち入った際、隣の屋敷にいて助力したのも土屋主税達直であるなど、武家にはいくつかの流れの土屋氏があった。
現在「土屋」は東海から甲信越や関東南部にかけて多く、とくに静岡県伊豆地区や長野県佐久地区に集中している。なかでも長野県軽井沢町や静岡県下田市では最多名字となっている。
◆森岡 浩 姓氏研究家。1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部卒。学生時代から独学で名字を研究、文献だけにとらわれず、地名学、民俗学などを幅広く取り入れながら、実証的な研究を続ける。NHK「日本人のおなまえっ!」にコメンテーターとして出演中。著書は「47都道府県名字百科」「全国名字大事典」「日本名門名家大事典」など多数。
あわせて読みたい
話題
-
「79歳のパートさん」「80歳の応募者も」 人手不足で広がる高齢者の働く場 75歳以上の就業率はこの10年で増加
-
手編みのブックカバー「それはどういう意図の配色?」→リプ欄にいろんな「考察」が殺到!答えは…
-
「ふうちゃんおいでー」→まさかのスルー!? 1歳娘とのやり取りを“連絡帳に実況”した父の記録に妻は爆笑「明日もよろしくお願いします」
-
実家の押し入れで発見!昭和レトロな箱に眠っていたのは40年前の……母から娘へ受けつがれた“時を超える糸”に「素敵なお話」
-
「空き家取り壊しで行き場を失った猫」を保護 11日後に触らせてくれた!……SNSで広がる感動の輪
-
ワンオペで満席、必死のカフェ店主が見つけたお客の“置き手紙” 丁寧な感謝の言葉に「泣けてくる…」
-
葬儀の「平服でお越しください」何を着るのが正解? 平服=私服OKではありません【葬儀社が解説】
-
台風前夜、ゴミ捨て場で震えていた小さな子猫 「放っておくと命を落とす」と抱き上げた夜から始まった、かけがえのない家族の物語
-
「お昼の予算、ひとり1000円」スーパーで何を選ぶ?父と息子たち3人のチョイスの違いが話題に
-
捨てられていた子猫を迎え入れると…大変身! 13歳になった大食いの“かぎしっぽ”が家族に運んだ幸せ