「今すぐやった方がいいですよ。人生損してます(大げさじゃない)」ーーLINEの便利機能を紹介したSNS投稿が拡散中です。投稿を読んだ人たちからは「これはすごい!知らなかった!」「見やすくなった」「めちゃ便利」「これは助かる」などの声が上がっています。
■「友だち」「公式」探しやすく
Twitterユーザー「いぶき」さん(@LINEmarketeribu)は5月20日、自身のTwitterを更新。「LINEホーム→右上の歯車マーク→LINE labs→トークフォルダをON 今すぐやった方がいいですよ。人生損してます(大げさじゃない)」と投稿しました。
この機能はLINE株式会社が4月20日、運営するページ「LINEみんなの使い方ガイド」で公開した「トークフォルダ」と呼ばれるもの。LINEのトークルームに混在する「友だち」「グループ」「公式アカウント」などのトークがフォルダに自動で振り分けられ、メッセージが探しやすくなります。同社ではさらに便利な使い方として「既存のピン留め機能を利用するとピンを付けたトークが上部へ表示されるため、更にトークタブが見やすく便利になります」と提案しています。
■自動振り分けの設定方法
LINEのトークルームを自動でフォルダー分けするための設定方法は次の通りです。
(1)LINEアプリを開き、【ホーム】>【歯車マーク】>【LINE Labs】をタップ
(2)トークフォルダーを【オン】
(3)トーク画面を開くと、上部に「すべて」「友だち」「グループ」「公式アカウント」「オープンチャット」のフォルダがあり、トークが自動で振り分けられます
■投稿者「『おー!』と声が出ました」
今回の投稿者いぶきさんは、LINEの機能を使ったマーケティングやコンサルティングのお仕事をされています。自動振り分け機能は自身が主催するコミュニティ内の勉強会の準備の最中に知ったそうで「初めて知ったときは『おー!』と声が出ました」。
使用後の感想を尋ねると「LINEのメッセージが整理しやすくなりました。特に『友だち』と『グループ』が分かれているのがいいですね。友だちに送るはずのメッセージをグループに送ってしまったことが何度かあったので(笑)。個人的に公式LINEの通知が多いので、これが分かれているのも大変ありがたいです」。
投稿後、すぐに2万を超えるいいねがついた理由については「LINEがそれだけみんなに使われているツールだからだと思います」と分析した上で、「LINEの機能は増えてきたんですが、使いこなせている人は少ないのではないでしょうか。LINEの便利な機能は実はまだまだ隠されているんです。これからも便利な情報を発信していきたいです」と語りました。
(まいどなニュース・金井 かおる)
あわせて読みたい
話題
-
「79歳のパートさん」「80歳の応募者も」 人手不足で広がる高齢者の働く場 75歳以上の就業率はこの10年で増加
-
手編みのブックカバー「それはどういう意図の配色?」→リプ欄にいろんな「考察」が殺到!答えは…
-
「ふうちゃんおいでー」→まさかのスルー!? 1歳娘とのやり取りを“連絡帳に実況”した父の記録に妻は爆笑「明日もよろしくお願いします」
-
実家の押し入れで発見!昭和レトロな箱に眠っていたのは40年前の……母から娘へ受けつがれた“時を超える糸”に「素敵なお話」
-
「空き家取り壊しで行き場を失った猫」を保護 11日後に触らせてくれた!……SNSで広がる感動の輪
-
ワンオペで満席、必死のカフェ店主が見つけたお客の“置き手紙” 丁寧な感謝の言葉に「泣けてくる…」
-
葬儀の「平服でお越しください」何を着るのが正解? 平服=私服OKではありません【葬儀社が解説】
-
台風前夜、ゴミ捨て場で震えていた小さな子猫 「放っておくと命を落とす」と抱き上げた夜から始まった、かけがえのない家族の物語
-
「お昼の予算、ひとり1000円」スーパーで何を選ぶ?父と息子たち3人のチョイスの違いが話題に
-
捨てられていた子猫を迎え入れると…大変身! 13歳になった大食いの“かぎしっぽ”が家族に運んだ幸せ