新ひょうごの医療

神戸新聞NEXT
「迷ったら救急車を」。日本アメリカンフットボール協会医科学部会メンバーで、西宮渡辺病院(西宮市)麻酔科部長の垣内英樹さん(58)は、スポーツの指導者らに説く。自身も高校、大学でアメフット部に所属した経験と医師としての立場から、約25年前から毎年約100試合に帯同し、ゲームドクターとして選手の動きに目を光らせる。
同協会によると、2001年以降、アメフットの試合や練習で8人が亡くなった。うち5人が、急性硬膜下血腫などの頭部外傷が原因だった。垣内さんは「手足のけがは生きることはできるが、脳神経は命に関わる」と話す。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。
- シリーズ6 スポーツ障害
2017/3/4~2017/3/25
運動による体の使い過ぎや衝撃などで起こる故障をスポーツ障害という。長期の運動習慣で進行することが多く、原因の特定が難しい上、再発もしやすい。「新・ひょうごの医療」のシリーズ6では「スポーツ障害」をテーマに最新の治療法や予防の注意点などを紹介する。

