阪神・淡路大震災復興基金は、地震から3カ月後の1995年4月に設立された。基本財産200億円と、運用財産8800億円の計9000億円規模。個人の生活再建など税金を使った支援に限界があった分野にも踏み込み、住宅、産業、コミュニティー、ボランティア活動支援などこれまでに延べ114項目の事業を実施した。
もともと震災から丸10年の2004年度末で、事業展開を終える予定だったが、高齢者の自立支援、街の再生など長期化する課題に対応するため、残余金を活用して5年間延長。さらに、10年度以降も継続を決め、14年度までに23事業(計約38億円)を展開する。
制度は、長崎県の雲仙普賢岳噴火災害(1991年)で設けられた「災害対策基金」が前例となった。その後も、新潟県中越地震(2004年)や石川県の能登半島地震(07年)などで同様の基金が設立されている。
2010/2/28