ついつい気分が落ち込みがちになるコロナ禍の日々。画面の向こうで輝くアイドルたちを見て、元気をもらっているという方は多いのではないでしょうか?
「アイドルって職業、本気で有難いし尊い」
この言葉をTwitterに投稿したのは、学生時代に日テレジェニックやシューイチガールズに就任し、芸能活動の経験を持つ医師の木村好珠さん(@konomikimura)。
精神科外来で働く木村さんは多くの患者さんを診察する中で、コロナ禍においてアイドルが社会に与えている元気や活力の大きさを実感したといいます。
このツイートを見たSNSユーザーたちからは、
「推しのこと考えるだけで、笑顔になる。免疫力上がってると思う。」
「推しの力は偉大。アイドルに限らず推し活できる環境大事。」
「キラキラしてる推しの姿見てるだけで心が軽くなったり楽しくなったり幸せになったりするもんね。」
など、共感のコメントが多数寄せられています。
コロナ禍におけるアイドルの尊さとはどのようなものなのでしょうか。木村さんに直接お話を伺いました。
青島ほなみ(以下「青島」):精神科医として働かれている中で、アイドルの力を実感したエピソードを教えてください。
木村好珠(以下「木村」):精神科の患者さんからは「アイドルのライブが楽しみだから、頑張れている」といった話をよく聞くんです。「かっこいい」「歌が素敵」などはもちろんですが、「アイドルの生き方や考え方に共感した」「生きる気力をもらった」といった話を聞いて、内面的な部分にも影響を与えているんだなと実感しています。
青島:「アイドルって職業、本気で有難い」と投稿されていますが、そのように感じるのはなぜなのでしょうか?
木村:うつ病・不安障害などの病気は、医療でもまだまだ未解明な部分が多く、治るのが難しい方もいらっしゃるんです。そんな中、私たち医師が薬や診察でまかなえないものをアイドルがまかなって、患者さんの栄養になってくれていると感じています。
青島:ご投稿に対し「アニメやスポーツでも同じように元気をもらっている」という声もありましたが、今回特にアイドルについて言及された訳をお聞かせください。
木村:患者さんには「趣味を持ってください」と普段から話しているのですが、その中でもアイドルは特におすすめできる趣味なんです。SNSでファンアカウントを作って仲間ができたり、ライブ現場で友達と交流したり、「推し」という共通の話題があることで、口下手でもコミュニケーションを取りやすいんですよね。また、目標に向かって努力しているアイドルの姿を見て自らも積極的になれるなど、メリットは沢山あると思います。
青島:木村さんは1人にしぼらず何人か好きなアイドルを作るよう、応援の仕方についても言及されています。この意味について詳しくお聞かせください。
木村:アイドルには卒業やスキャンダルがあるので、一人だけに熱中していると何かあった時、心がボロボロになってしまう人がいるんです。なので、「箱推し(グループ全員を推すこと)」するなど興味を分散させることが大事だと思っています。もちろんアイドルだけでなく、歌手でもスポーツ選手でも、色んなことに興味を持っておくと安心です。
私は芸能の仕事を通じてアイドルと交流することがあり、アイドル自身の様々な悩みを耳にすることがありました。例えば「他にも推しがいる」とファンに言われたことで、本当に傷ついてしまうアイドルもいるはずなんです。個人的には、推しが沢山いてもいいけど本人には隠してあげてほしい、と思っています。アイドルもファンも支え合っている関係なので、お互いのメンタルの為にも意識してみてくださいね。
▽木村好珠(きむらこのみ)プロフィール
東邦大学医学部卒。慶応義塾大学病院にて研修後、精神神経科に進む。精神病院で常勤医をした後、現在は都内及び静岡のクリニックで勤務する傍ら、産業医、健康スポーツ医として活動。子供から大人までスポーツを通じたメンタル育成、アスリートや経営者などのメンタルアドバイスを行なっている。
◇ ◇
木村さんの投稿には、現役アイドルからの共感も多くあったといいます。筆者も熱中しているアイドルがいますが、「推しだけを好きでいてあげたい」、はたまた「ハマり込んで辛くなりたくない」という両極端の気持ちがあり、アイドルとファンそれぞれの思いが痛いほど分かるお話でした。皆さんも推しとより良い関係を築いて、人生をもっと豊かにしてくださいね!
(まいどなニュース特約・青島 ほなみ)
あわせて読みたい
話題
-
歓楽街は美女がゴロゴロ 男ウケの3要素は「隙あり」「ワガママ」「高嶺の花」 人たらしの猛者たちがシノギを削る【キャバクラ店長に取材】
-
96歳動画クリエイターが発信 94歳との「90代女子会」が話題 次女の嫁ぎ先を訪ねて…ご馳走と畑トークに「癒やされる」の声
-
「恋人がいる」「既婚者」なのに……マッチングアプリ利用者は1割も!
-
離婚後、「よき隣人」として同居中の元夫に新しい彼女!これって不貞行為?【弁護士が解説】
-
夫と息子は義実家へ…「寂しいです」と投稿した一人晩ご飯がやけに楽しそう 「歓びが溢れとるがな」「豪華な息抜き」
-
引きこもり後の就活→不安に押しつぶされ面接を放棄→失意の帰宅そして両親から衝撃的な置き手紙 胸えぐる展開に「泣ける」【漫画】
-
「AIに仕事を奪われるかも…」オフィスで働く7割、条件次第で現場もアリ
-
子どもは授かりたいけど…6割が感じる不安 「日本の未来が不安」「自立したちゃんとした大人に育てられるかどうか」
-
会議の場にいきなり現れ、ちょこんと座った小さな子猫 猫アレルギー、脱走、熱中症を乗り越えて…家族の絆を育んだ8年間の記録
-
保護犬が家族と歩んだ3年…感動ビフォーアフター ケージの隅で固まっていた子が…ベッドを独占! 甘え上手に変わった姿に胸が熱くなる