保護犬のバックボーンは様々です。野犬・元飼い犬といった大きなカテゴリーはあれど、抱える事情は1頭ずつ違いますが、たまにあるのがブリーダーの廃業や多頭飼育崩壊などによって、収拾がつなかくなり、行き場を失ってしまうというもの。
今回ご紹介する、まだ生後1年ほどの甲斐犬のねねちゃんもブリーダーが廃業となりレスキューされたワンコでした。
■ビビリのあまり、すぐ机の下などに隠れる
そんなねねちゃんを引き出すことにしたのが、埼玉県・東京都を中心に活動する動物愛護団体・わんにゃん小梅保育園です。まだ小さなねねちゃんに優しく接するスタッフでしたが、とにかく目にするもの全てが初めての様子でビビりまくり。リードを外し、自由に動き回れるようにしてあげても、すぐにテーブルの下やこたつの中へとスライディングして隠れてしまいます。
また、元いたブリーダーの環境ではあちこちに連れていってもらえる機会はほとんどなかったのでしょう、車に乗せると極度の緊張もあり、よだれをたらし吐いてしまいます。そのため、わんにゃん小梅保育園のスタッフは、移動がある場合は、あらかじめ早めに食事を食べてもらうようなど、繊細に接し続けました。
こういったスタッフの愛情を感じたねねちゃんはビビりながらも少しずつ心を開いてくれるようになりました。
■本来のねねちゃんが少しずつ出てきた
ねねちゃんが少しずつ心を開くようになると同時に、本来の性格も見え隠れするようになりました。
普段はビビリのねねちゃんですが、わんにゃん小梅保育園で一緒に過ごす猫に対しては結構強気で、猫にご飯を取られそうになると、吠えて威嚇するなどするようになりました。また、テーブルの下やこたつの中にねねちゃんが隠れている間でも、「ご飯」のことはいつも気がかりの様子で、猫がいなくなった隙にちゃっかり出てきて、猫のご飯を盗み食いすることもありました。
ただし、それもこれもワンコ本来の習性によるもの。もちろん、その行動を正す必要はありますが、スタッフはそれでも「本来のねねちゃんの性格を出してくれるようになった」ことが何より嬉しかったといいます。
■ヤンチャぶりが嬉しい
スタッフの懸命なお世話によって、ねねちゃんは猫とも仲良く過ごせるようになりました。そして、人間からの抱っこ、人間が布団のフカフカの布団の気持ち良さなどを認識してくれたようで、当初のビビリは減っていき、楽しそうに走り回ってくれるようになりました。
スタッフによれば、「走り回るようになってくれたのは良いのですが、ねねちゃんはとにかく足が速くてなかなかヤンチャな子で……(笑)」と言います。しかし、それもこれもスタッフや環境に対し、ねねちゃんが心を開いてくれた証拠。元気いっぱい走り回るようになったねねちゃんを、スタッフは「しょうがないなー(笑)」と笑いながらお世話し続けました。
そして、ねねちゃんの元へとても優しい里親さんが見つかり、ついにわんにゃん小梅保育園を卒業することになりました。
スタッフはねねちゃんを、第二の犬生へと繋げられたことをおおいに喜び、そしてこれからもねねちゃんのようなワンコを、一頭でも多く幸せへとつなげていけるよう、思いを新たにしました。
(まいどなニュース特約・松田 義人)