今をときめくポップミュージシャン・米津玄師が、6月16日に新曲『Pale Blue』『ゆめうつつ』とともに、『死神』をリリース。YouTubeに公開されたミュージックビデオは、8月7日時点で再生回数1500万回を突破している。
米津玄師のMVが話題を呼ぶのはもはや通例のようになっているが、このMVはこれまで以上にそのユニークさに惹かれた視聴者が多そうだ。例えば、楽曲にオマージュされた古典落語「死神」の物語性が盛り込まれていたり、米津自身が囃家・死神・観客の役を見事に演じ分けていたりと、見どころがいくつもある。
そして米津の着物姿を絶賛する視聴者も現れ、ついには着物のプロが「米津さんの着物の着こなしがパーフェクトすぎる!」と舌を巻いてブログ記事を更新。SNSでも話題になった。
これは着物専門店「銀座いち利」が運営しているブログで、着物エッセイストの星わにこさんが書いたものだ。
しかし星さんは、その見どころは着物姿だけではないと語る。「着物男子の鑑」と称したくなるほどの着こなしと、落語家さながらの所作にも「しびれた」という。具体的にどこにしびれたのか?
▽1. 帯の位置
星さんによると、最もしびれたのは帯の位置だという。
「最近の着物男子は、帯の位置が高めで…」と述べているが、正しい位置は「ウエストより下の腰骨」。さらに前側は「足の付け根」、後ろ側は「おしりの上」の位置にやるのがポイントだそう。
▽2. 落語家さながらの所作
落語家を演じている米津だが、そのプロさながらの所作にも感心したという星さん。高座への上がり方、扇子の扱い方、裾の押さえ方・払い方…堂に入っている所作の数々。演技指導は柳亭左龍が担当したそうで、「本当にプロ?」と言いたくなるほど自然な動きに思わずうなる。
▽3. 羽織の脱ぎ方
極め付きは、羽織の脱ぐシーンだ。
二ツ目以降の落語家は、羽織姿で高座に現れる。そして「これから本題ですよ」というときにさっと羽織を脱ぐのが慣習なのだ。
落語家に扮した米津も、MV内で羽織を脱ぐ。羽織紐に手をかけ解き、羽織の袖口を持ってツンと引き、さっと肩から外して後ろ手で隠す…。「めちゃめちゃかっこいい」と星さんは思わずうなった。
■ほかにもいる!着物姿が完璧なアーティスト
星さんによると、着物を関連しておすすめしたい楽曲があるそう。それは5月にMVが公開された東京事変の『緑酒』。星さんは「着物で演奏したり寛いだりするメンバーの姿が自然で素敵。椎名林檎さんの普段着物から晴れ着まで大人の着こなしが堪能できます」と魅力を語る。
「銀座いち利」を運営する株式会社一蔵は、和装およびウエディング事業を行っている。「いち利モールブログ」ではこの他にも、着物生活や着こなしの解説記事が多数掲載されている。
(まいどなニュース特約・桑田 萌)
あわせて読みたい
話題
-
「男子高校生から80歳過ぎの女性まで」参加する本屋!? 関西に3店舗、目指すは全国展開…心惹きつけるワケは?
-
最低限やっておかないと…「毎日英語で語り掛け」「絵本は1日30冊」 頑張りすぎたママが「教育迷子」に【漫画】
-
「飼い主が旅に出るのに、肩を叩いて見送る猫」まるで子どもみたい!「お土産、買ってきてニャ」
-
動物病院より「家で一緒に」 15歳目前で腎不全と診断された猫 “かっこいい”最期の姿を見届け…子どもたちは手紙に「世界一のねこ」
-
「カランカランッと音がするので振り向いたら…」猫さんのイタズラに爆笑「やめて~」「でも許しちゃう」
-
親友と再会もなぜか彼女の夫も同席 空気読めない発言連発に違和感 「ひとりで誰かと会うのは許されないの…」 束縛男のモラハラが発覚!【漫画】
-
3位「速水もこみち」、2位「タモリ」、食器棚がすごそうな芸能人1位は……? 「超大金持ちなので、超高級な食器が並んでいそう」
-
掘り出し物? いわく付き機器が「官公庁オークション」に……! 「なんでコレが出品されているんだ?」
-
高齢父の車に、擦ったような傷!?→息子が見つけた、「当て逃げ」の証拠 通報しないと息子も罪に…?【弁護士が解説】
-
「日本一短い橋かも?」マニア心をくすぐる看板 渡ったことも気づかない…その長さを測ってみた