東京に今後もずっと住みたいと思っている人は、どのくらいいるのでしょうか。東京都が18歳以上の都民に「あなたは、東京に今後もずっと住みたいと思いますか」と聞いたところ、7割近くの人が「住みたい」と答えたのに対し、「住みたくない」と答えた人は1割であることが分かったそうです。
2021年9月10日~10月3日の期間で、郵送またはインターネットを使った調査を実施し、1849人から回答を得たといいます。
「あなたは、東京に今後もずっと住みたいと思いますか、それとも、住みたくないと思いますか」と聞いたところ、「住みたい」と答えた人は68.1%で、過去の調査結果と比較すると、昨年の70.0%より2ポイント減少しました。また、「住みたくない」と答えた人は10.0%だったそうです。
「住みたい」と答えた人に、その理由を尋ねたところ「交通網が発達していて便利だから」(80.9%)と答えた人が最も多く、次いで「東京に長く暮らしているから」(54.8%)、「医療や福祉などの質が高いから」(36.7%)、「文化的な施設やコンサート・スポーツなどの催しが多いから」(27.3%)と続きました。
また、「住みたくない」と答えた人にも、理由を聞いたところ「生活費が高いから」(63.6%)がトップ。次いで「人や車が多過ぎるから」(57.1%)、「住宅が狭い・密集しているなど住宅事情が悪いから」(46.2%)、「通勤・通学ラッシュがひどいから」(31.0%)、「緑や公園などの自然が少ないから」(27.2%)という結果になりました。
エリア別にみると、特に大きな差はみられないようですが、性・年齢別にみると、「住みたい」と答えた人は70歳以上の男性が85.5%、女性が81.9%と男女とも8割台と多くなっているそうです。
住居形態別にみると、「住みたい」と答えた人は「持家(計)」(73.2%)が多く、「持家以外(計)」(58.0%)よりも15ポイント高くなっていました。
東京生まれか否か別にみると、「住みたい」と答えた人は「東京生まれの人」(75.3%)で、「東京生まれ以外の人」(61.8%)よりも14ポイント高くなっていました。
また、東京居住年数別にみると、おおむね年数が長いほど「住みたい」が増加する傾向があり、「30年以上」(76.9%)が多くなっているそうです。
あわせて読みたい
話題
-
稼げなくなった風俗業界 勝ち組は夜職系インフルエンサー DMに予約が殺到、マメな投稿が客を呼ぶ
-
自動車盗どう防ぐ?狙われるのは特定のメーカー 見せる防犯とデジタル防犯の二刀流で
-
ポスト石破争いが号砲 自民党総裁選は22日公示 米国は新政権のイデオロギーと政策に注目
-
今度の飲み会、幹事をお任せしたい芸能人は? 千鳥・大悟、出川哲郎、タモリに大差をつけたのはやっぱりあの人!
-
カット野菜で「野菜炒め」→ひと手間でグッと美味しくなる裏ワザ
-
洗濯機の蛇口、閉めてる?開けっ放しのリスクとは クリーニング店が解説
-
経口補水液、熱中症予防で飲んではダメ!スポーツドリンクではありません その危険性とは…【政府広報が注意喚起】
-
会館は葬儀場 昭和100年を記念した「昭和を偲ぶ会」が話題 発案者に聞いた
-
夏バテ犬が秒で完食!? 食欲復活したユニークな神ワザに共感殺到 「ウキウキになって食べるのかわいい」「愛にあふれてますね」
-
万博会場の霧が濡れないのはなぜ?ミスト制作する会社に聞いた…東日本大震災で電力危機を救ったノズルが雲海を出現させるまで