新型コロナ感染拡大から2年が経過しましたが、消費者の生活様式の変化のあおりで、大手居酒屋チェーンの店舗撤退が止まらないようです。東京商工リサーチの調査によると、上場主要14社の運営店舗数は、コロナ前の2019年12月時点の7200店から、2021年末は5844店と1356店(18.8%減)減ったそうです。
四半期決算時ごとに閉店数をみると、2020年6月末に522店舗減少。その後は四半期あたり150店超ペースで推移し、2021年6月末以降は同100店前後に縮小したものの、2021年12月期末も114店減と底打ちはみえないといいます。
コロナ前と比べ、最も減少率が大きかったのは「金の蔵」などを運営する「SANKO MARKETING FOODS」の50.0%減(108店→54店)で、以下、「JFLAホールディングス(以下HD)」の44.3%減(843店→469店)、ダイヤモンドダイニングの親会社「DDHD」の30.3%減(435店→303店)と続きました。
緊急事態宣言が全面解除された昨年10月以降、年末商戦の11月、12月は主要14社の大半で前年同月を上回る来店客数、売上を確保しました。しかし、2021年12月末の店舗数は、一部企業を除き減少したといいます。
店舗数が2021年9月末より増加したのは、コロワイド傘下の「レインズインターナショナル」(1652店→1656店)、「ワタミ」(国内外食店446店→451店)、「串カツ田中HD」(296店→309店)の3社だけだったそうです。
「ワタミ」は、居酒屋業態の店舗を撤退する一方、焼肉店とから揚げ店の出店を強化し店舗数が増加しました。「串カツ田中HD」は、家族連れやテイクアウトニーズを取り込もうと住宅街へ積極出店し、13店増加しました。
   ◇   ◇
調査を行った同社では、「2022年1月から全国でオミクロン株の感染者数が急増し、居酒屋運営の主要14社は、再び厳しい状況に直面している」と説明。一部を除き大手は業態変更に消極的で、それが2021年12月末の閉店件数の増加にもあらわれているとし、「まん延防止等重点措置の再延長や感染者数の高止まりが長引くと、各社の閉店ペースは加速し、雇用や取引先などへの影響が広範囲に及ぶことが懸念される」とも述べています。
   ◇   ◇
※集計の対象企業・事業は以下の14社
・(株)コロワイド(東証1部)[子会社の(株)レインズインターナショナルのみ]
・チムニー(株)(東証1部)
・(株)鳥貴族ホールディングス(東証1部)
・(株)JFLAホールディングス(JASDAQ)
・(株)大庄(東証1部)[直営店のみ]
・ワタミ(株)(東証1部)[国内外食店]
・(株)ヴィア・ホールディングス(東証1部)
・(株)DDホールディングス(東証1部)[飲食事業]
・(株)ヨシックスホールディングス(東証1部)
・(株)串カツ田中ホールディグス(東証1部)
・SFPホールディングス(株)(東証1部)
・テンアライド(株)(東証1部) 
・(株)ハブ(東証1部)
・(株)SANKO MARKETING FOODS(東証2部)
あわせて読みたい
話題
- 
50代女性が、実家で大量の品々を片付け→母が「最近買ったのよ」と言った品に…… 娘がビックリ「時空がゆがんだかと思った」
- 
上司が「休憩いれやー」→若手社員が拒否「トイレ以外、仕事しっぱなし」 ジムトレーナーの助言で…変わった理由とは?
- 
「小さい頃の拒否柴、あまりにも可愛いので見て欲しい」初めてのお散歩で……「キュン死します」
- 
「出してくだしゃい!」…犬さんムキ顔で “遺憾の意”? 「圧力やば」「必死の抗議かわいい」と4.5万いいね
- 
猫「あった、あった!これこれ」自分で棚を開け、大好きなおもちゃを奪う姿に爆笑「人間の子どもみたい」
- 
カフェで隣の人が「フフッ」→自分の足元を見てみたら……!? 愛犬の必殺ポーズに「食パンが落ちている」「お尻を出した子一等賞」
- 
親友からメールの返事がこない…「嫌われた」と不安になった妻 → 「人間関係がラクに」なった夫からのアドバイスは?
- 
「鏡の前で戦うのは、もうやめた」40代で “白髪染め卒業” を決意 →「まだ若いのに」「勇気あるね」と言われても、月4回のカラーを手放したら…
- 
引っ越しで、捨てて後悔……2位は「CD・DVD・レコード類」、1位は? 「再度購入した」「学生時代から集めていたのに」
- 
携帯電話、大手以外で選ぶなら……満足度の高い携帯電話キャリア 1位は同率「UQ mobile」と、もうひとつは?
 
               
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             
             
             
             
            