卒業式のシーズンですが、みなさんは小学校の卒業式でどんな曲を歌っているのでしょうか。全国の男女800人に聞いたところ、最も多かったのは「校歌」で、約6割の人が回答しました。また、卒業式の思い出について「忘れられない出来事がある」と回答した人は約1割だったそうです。
日本トレンドリサーチが、2022年1月に行った調査です。30代以下・40代・50代・60代・70代以上の各年代からそれぞれ男女80人ずつ聞きました。
「小学校の卒業式でどんな曲を歌いましたか」と聞いたところ、1位は「校歌」(60.5%)でした。次いで、僅差の2位に「仰げば尊し」(60.4%)、3位「蛍の光」(41.4%)、4位「旅立ちの日に」(9.8%)、5位「3月9日」(0.8%)といった回答が続きました。
また、この回答を年代別に集計した結果、すべての年代で「校歌」がランクインされているものの、60代以上の人は「仰げば尊し」が約7割超と最も多くなりました。一方で、30代以下の人は「校歌」のほかに「旅立ちの日に」を歌ったという人や、「3月9日(レミオロメン)」や「さくら(森山直太朗)」など、J-POPの曲を歌ったという人も多かったそうです。ちなみに、「その他」と回答した人に、どんな曲を歌ったか聞いたところ、以下のような回答がありました。
【小学校の卒業式で歌った曲「その他」回答】
▽『卒業の歌』(50代・男性)
▽『未来へ(Kiroro)』(30代・女性)
▽『大地讃頌』(30代・女性)
▽『贈る言葉(海援隊)』(40代・女性)
▽『巣立ちの歌』(50代・女性)
▽『RPG(SEKAI NO OWARI)』(10代・女性)
▽『ありがとう(いきものがかり)』(20代・女性)
▽『六年間』(50代・男性)
◇ ◇
「卒業式の思い出」について聞いたところ、「忘れられない出来事がある」と回答した人は13.3%でした。思い出についての具体的なエピソードは以下の通りです。
【小学校の卒業式の思い出】
▽卒業アルバムの最後のページにみんなから書いてもらったメッセージが嬉しかった(40代・女性)
▽「泣くなよ~」って友達に言っときながら自分が泣いちゃいそうだった(30代・女性)
▽下級生からボタンをねだられた(40代・男性)
▽ピアノ伴奏を担当しており、直前まで全然弾けなかったのが卒業式直前に猛練習してできるようになり、先生や同級生にとても褒められたこと(20代・女性)
▽母親ではなく父親に来てほしいと希望したら父親が来てくれたのが忘れられない思い出です(70代・女性)
▽先生からのスピーチが忘れられない(60代・女性)
▽初恋の子に告白した(50代・男性)
▽仲の良かった男子二人と女子二人で、すぐに帰らず教室でいつまでもストーブの周りで話していた(60代・男性)
▽恩師の先生との別れが寂しかった(60代・男性)
▽タイムカプセルを埋めることになって、寄せ書きをしたのですが、後になって漢字を間違えていたことに気づき、掘り出したときに恥ずかしいなと思っていました。卒業以来40年以上経ちますが、誰も掘り出そうと言わないのでホッとしています(50代・女性)
▽校長の話が長かったこと(60代・女性)
▽5年生が蛍の光を歌ってくれたのが、すごく感動的だった(70代・女性)
▽引っ越す女の子からプレゼントをもらった(50代・男性)
▽PTA会長さんがスピーチで号泣していて、みんな笑ってしまったこと(90代・女性)
▽好きだったひとが、卒業後、引っ越すことになっていたので、卒業式が最後のお別れだった(70代・男性)
あわせて読みたい
話題
-
暗めの髪色ロングヘアから“緑の丸刈りショート”へ 周囲の「やめた方がいい」を超えて挑戦した女性 髪型を通して取り戻した“自分らしさ”
-
「育休中の妻の仕事は育児でしょ」夜泣きでボロボロの妻に、アドバイスを検索するだけ “見てるだけ夫”に限界を迎えた妻の決断【漫画】
-
「揖保乃糸」ネオン看板が話題 姫路駅前で40年超…「美しい」「芸術だ」「感動した」「姫路に来たと実感」
-
ずっと待ち続けた猫との出会い…「半ば諦めていた夢」が叶い、保護猫をお迎え 絵に描いたようなツンデレガールは家族の絆を深める存在に
-
「納車から廃車まで一瞬」クロネコ便の段ボール車を乗りつぶした猫さん 大胆すぎるアクションに「何回見ても笑える」「壊れ方そっち?」
-
関西のなつかし銘菓「ぽんせん」 火事にコロナに機械故障…経営危機乗り越え、1年2か月ぶりに製造再開!
-
「よく購入する・好きなファッションブランド」ランキング 全世代で1位に選ばれたのは…
-
会社員の約7割「接待や会食での飲酒を断れない」→内科医500人に聞いた、実践している「ケア」とは
-
お腹がつながって生まれた双子姉妹 生後2カ月で分離手術 16年後の同じ日に父を亡くし…“命のバトン”胸にモデルの夢へ
-
馬にシマシマのカバーをかけて虫よけに?イグノーベル賞を受賞した防虫方法、乗馬界では常識だった?