昔ながらの商店街をぶらぶら歩いていると、絵本や小説、漫画などいろいろな古本の入った木箱が至るところに置かれていることに気づいた。
「どなたでもご自由にお読みください」
「捨てられない本や、読み終わって誰かに読んでほしい本はありませんか?
そんな本があったらこの箱にそっと入れてください」
木箱にはそうメッセージが掲げられており、「貸出料金 無料(ただです)」「貸出期間無期限」との文字も。気になって調べてみたところ、この商店街による「街中(まちなか)図書館」という14年も前から続く取り組みで、地域の住民でなくても、本当に誰でも自由に持ち帰って構わないらしい。
ここは、北アルプスを望む長野県大町市の下仲町商店街。JR大糸線の信濃大町駅からすぐの場所にある目抜き通りで、飲食や家具、衣料品など、歴史を感じさせる商店が軒を連ねている。
街中図書館のそもそもの発端は、地元で活性化などに関わる堀堅一さんが市のごみ処理場を訪れた際、貴重な郷土史などが束になって捨てられているのを見たことだという。
「『燃やされるのはもったいないので、いただけませんか』と職員にお願いしたら、『規則でそれはできません』と言われたんです。こういう本が人知れず捨てられているのは良くないのではと思い、読まなくなった本を別の人につなげる仕組みをつくろうと『街中図書館』を始めました」(堀さん)
地元の書店には、事前に「商売の邪魔になったら申し訳ない」と頭を下げた。すると店主は逆に、「活字離れと言われる中、どういう形であれ本に親しんでくれる人が増えることは大歓迎ですよ」と快く受け入れてくれたという。
街中図書館は2008年、趣旨に賛同した同商店街の振興組合が主体となってスタート。参加する各商店の前に段ボール箱を置き、住民から寄贈された古本を十数冊ずつ中に並べた。「読み終えたら箱に返せばいいし、何なら自分のものにしてくれてもいい。提供に関しても、『不要な本がある人はいつでも箱に入れに来てくださいね』というスタイルです」と堀さんは説明する。
大町市には登山や観光目的の人も多く訪れるため、旅行者が本を持ち帰ることもあるというが、堀さんは「思い出にのひとつにしてもらえるなら全然構いません。いつかまた大町を訪れたときに、本を提供してくださるのも歓迎しますよ」と話す。
2017年と2021年に大町市で開催された「北アルプス国際芸術祭」で来日した台湾の絵本作家ジミー・リャオさんは、この取り組みを見て痛く感動。街中図書館をテーマにした作品を発表したり、オリジナルのブックカバーをデザインしたりしたほか、段ボール箱の代わりになる頑丈な木箱も提供してくれたという。
現在、街中図書館は15箱ほどで展開中。本の取りまとめなどを担当する塩入家具の塩入政男さんは「息の長い取り組みになり、ここではすっかり日常風景に溶け込んでいます。今でも、毎日のようにどんな本があるかチェックしている人もいるんですよ」と微笑む。
大町市は、立山黒部アルペンルート(4月15日全線開通予定)の長野県側の入口に当たる。もし大町に立ち寄ることがあるなら、下仲町商店街にもちょっと足を延ばしてみてはいかがだろう。
(まいどなニュース・黒川 裕生)
あわせて読みたい
話題
-
暗めの髪色ロングヘアから“緑の丸刈りショート”へ 周囲の「やめた方がいい」を超えて挑戦した女性 髪型を通して取り戻した“自分らしさ”
-
「育休中の妻の仕事は育児でしょ」夜泣きでボロボロの妻に、アドバイスを検索するだけ “見てるだけ夫”に限界を迎えた妻の決断【漫画】
-
「揖保乃糸」ネオン看板が話題 姫路駅前で40年超…「美しい」「芸術だ」「感動した」「姫路に来たと実感」
-
ずっと待ち続けた猫との出会い…「半ば諦めていた夢」が叶い、保護猫をお迎え 絵に描いたようなツンデレガールは家族の絆を深める存在に
-
「納車から廃車まで一瞬」クロネコ便の段ボール車を乗りつぶした猫さん 大胆すぎるアクションに「何回見ても笑える」「壊れ方そっち?」
-
関西のなつかし銘菓「ぽんせん」 火事にコロナに機械故障…経営危機乗り越え、1年2か月ぶりに製造再開!
-
「よく購入する・好きなファッションブランド」ランキング 全世代で1位に選ばれたのは…
-
会社員の約7割「接待や会食での飲酒を断れない」→内科医500人に聞いた、実践している「ケア」とは
-
お腹がつながって生まれた双子姉妹 生後2カ月で分離手術 16年後の同じ日に父を亡くし…“命のバトン”胸にモデルの夢へ
-
馬にシマシマのカバーをかけて虫よけに?イグノーベル賞を受賞した防虫方法、乗馬界では常識だった?