最近のマスコミ報道を見ていると、新型コロナの話題がかなりトーンダウンしてきています。ウクライナ情勢が要因なのでしょう。ただ、オミクロンに関して言えば、「BA.1」から「BA.2」への置き換わりが、ほぼ終わったと見ていいでしょう。ただ、警戒すべきは「2」の方が「1」より毒性が強いということです。
感染力が30%強まっていれば、普通は病原性は下がるものですが、なかなか珍しいケースのようです。小児科の先生と話をしていますと、「BA.2」の方が重症化する子供さんが多いようです。「BA.1」が流行っていた頃とは明らかに違う感じがする、という街の小児科の先生の感じておられる印象は、信ぴょう性が高いと思います。
実際、少しずつ減ってきていた1日あたりの感染者数が、また増加に転じる日があるということも、警戒すべき問題です。第6波が収束する前に、第7波が近づいてきていると考えておいた方がいいかもしれません。オミクロンは子供にも容赦なく感染します。
しかし5歳から11歳のお子さんのワクチン接種は、遅々として進んでいません。副反応のひどかった親御さんなら、小さな我が子にあの思いはさせたくないでしょうし、人類史上初めて使うRNAワクチンです。5年、10年先と行った長期的な安全性もまだ判っていません。小児へのワクチン接種の危険性を指摘する怪文書まで出回っている始末です。小児には接種していない当院のポストにも届きました。
政府は4回目接種の前倒しや、小児のワクチン接種を推奨してはいますが、やはりこれまで同様、3密の回避、マスクの着用、手洗い、そんな基本的な予防策が、結局は一番ということになるのでしょうか。
◆松本 浩彦 芦屋市・松本クリニック院長。内科・外科をはじめ「ホーム・ドクター」家庭の総合医を実践している。同志社大学客員教授、日本臍帯プラセンタ学会会長。
あわせて読みたい
話題
-
愛媛のイチゴの味に衝撃…服飾会社を退職、1カ月後にスイーツ店開業も売り上げゼロの日 相次ぐ試練を乗り越え年2万人集める超人気店に
-
お祭りのリンゴ飴屋台 順番待ちの間に子どもが商品をガブリ! お金を払う前に食べてしまったら窃盗罪?【弁護士が解説】
-
もう無理!義実家の生活習慣 「バスタオルを家族全員で共有」「お墓参りで供えるのは葉っぱだけ」「ホールケーキを切らずにフォークで食べる」「鍋のしめは各自の器のスープを戻す」
-
退職を検討する理由1位は「給与・待遇面」 今の会社を辞めない理由の1位は?
-
高速道路で「あああ目的のICを行き過ぎた!」→バックやUターンはNG! JAFが対処法を伝授
-
夜勤の合間、医療用テープに一工夫 入院中の少女を笑顔にした看護師さん渾身のイラストが話題 「剥がしたあとも大切に持っていた」母も感動
-
「痛いワン!」ブラッシングの仕方、間違ってます「使うのは端っこだけ」意外な「正しいお手入れ方法」伝授
-
双極性障害の30代女性「マッチングアプリで出会った男性から告白されました」…疾患のこと、付き合う前に伝えるべき?【社会福祉士が解説】
-
「これが本当の災害時だったら」避難訓練で10階に取り残された車椅子の女性 誰が運ぶか決まっていなかった…個別避難計画の3つの落とし穴
-
歯槽膿漏だと思ったら「扁平上皮癌」だった 川に遺棄され救われた片目のサビ猫 やがて両目を失いながらも…家族に愛され共に過ごした18年