「ルッキズム」について取り上げたい。ルッキズムとは、元々は「外見に基づく差別または偏見」のことをさし、学術的には主に職場における雇用の機会均等に対しての重要な問題として注目を集めている。しかしながら、一般的には「外見至上主義」や「外見を重視する価値観」といった少し違った意味合いで使われており、極端な場合、「人を外見で判断してはいけない」というような単純化された意味で使われることも見受けられるが、そのこと自体を否定するつもりはない。言葉は生き物のようなものであり、その使い方について間違っているとか指摘したところで意味のないことだ。学術研究のほうがそのことを課題として分析してみなければならないと思う。
ここではまず、元来のルッキズムという概念によって何を問題にしているかについて下記三つの分類を示しておく。
(1)本来は外見が評価されるべきでない場面で外見という要素が問われている「イレレヴァント論」
(2)社会的に評価される外見の美しさが社会的カテゴリーによって不均衡に配分されている「美の不均衡論」
(3)労働市場において評価される外見が美的労働を通じて組織的に構築されるなかで差別が生じる「美的労働論」
それに対し、一般的にはルッキズムという言葉は一見ポジティブなジャッジに対するものに違和感を表明するときにも使われており(俳優・水原希子氏のSNSへの投稿は後続の議論に大きな影響を与えた)、「マイクロアグレッション」の概念に当てはめてみると気づきがある。マイクロアグレッションとは文字通り些細な攻撃であり、そのことだけを取ってみてもその重要性はわからないが、受け取る側にとってはその文脈からの解釈が歴史観や世界観にまで及ぶこともある。攻撃する側にとってみれば、無自覚・無意識の場合もあるだろうし、受け取る側にはそれを敢えて取り上げることは繊細すぎるのだろうかとか、感情的になり過ぎだろうかとかの躊躇する気持ちが生じる。
しかしストレスを感じているのは間違いないのだから、仮に勇気を出して指摘したとして、攻撃する側は「そういうつもりではなかった」「差別するとか悪気はなかった」といって、受け取る側の感受性、考え方、さらには脆弱性によってダメージ化してしまったことに対し謝罪するとの対応がなされる。もちろん、ケースバイケースであってどちら側にも過剰であった可能性は残るだろう。価値観は十人十色だ。共感を得ることの困難な部分も当然にある。
しかしながら、たとえばルッキズムに包摂される様々な一見些細に思われるような問題について、多くの人に認識されるようになることには大きな意味があると思う。誰であれ、攻撃する側にも受け取る側にもなり得るのである。
◇ ◇
「ルッキズム」概念の検討-外見にもとづく差別- 西倉実季氏
「現代思想」2021vol.49-13ルッキズムを考える(青土社)
◆北御門 孝 税理士。平成7年阪神大震災の年に税理士試験に合格し、平成8年2月税理士登録、平成10年11月独立開業。経営革新等認定支援機関として中小企業の経営支援。遺言・相続・家族信託をテーマにセミナー講師を務める。
あわせて読みたい
話題
-
3カ月休職を隠していた夫、幼い息子に「ママには8時に起きたって言えよ」と嘘つかせ…妻の苦悩【漫画】
-
「お前」呼びに憧れる夫…「私も同じように呼ぶね」と返すと浮かぬ顔、自分がされて嫌なことを他人に言えるのはなぜ?
-
歓楽街は美女がゴロゴロ 男ウケの3要素は「隙あり」「ワガママ」「高嶺の花」 人たらしの猛者たちがシノギを削る【キャバクラ店長に取材】
-
96歳動画クリエイターが発信 94歳との「90代女子会」が話題 次女の嫁ぎ先を訪ねて…ご馳走と畑トークに「癒やされる」の声
-
「恋人がいる」「既婚者」なのに……マッチングアプリ利用者は1割も!
-
離婚後、「よき隣人」として同居中の元夫に新しい彼女!これって不貞行為?【弁護士が解説】
-
夫と息子は義実家へ…「寂しいです」と投稿した一人晩ご飯がやけに楽しそう 「歓びが溢れとるがな」「豪華な息抜き」
-
引きこもり後の就活→不安に押しつぶされ面接を放棄→失意の帰宅そして両親から衝撃的な置き手紙 胸えぐる展開に「泣ける」【漫画】
-
「AIに仕事を奪われるかも…」オフィスで働く7割、条件次第で現場もアリ
-
子どもは授かりたいけど…6割が感じる不安 「日本の未来が不安」「自立したちゃんとした大人に育てられるかどうか」