医療

新ひょうごの医療
病気ごとに医療の最前線を取材。
診療に役立つ情報をタイムリーに紹介します。

旧「ひょうごの医療」ページはこちら

  • 印刷

 AYA世代のがん患者や経験者の多くは、学業や仕事を続けられるかどうかで心を痛め、将来に対する不安につながっている。人生設計の大切な場面に立つAYA世代を取り巻く現状や必要な支援について、甲南女子大学の丸(まる)光恵(みつえ)教授に聞いた。

 がんを経験したAYA世代の悩みで多いのは自分の将来についてです。突然の診断や入院は大きな影響を与えますが、社会復帰を思い描くことが闘病意欲につながります。そのためにも、できるだけ仕事や学業を諦めないことが重要です。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2018/11/17

 「新ひょうごの医療」シリーズ16は、「AYA(アヤ)世代」のがんを取り上げる。AYA世代は、おおむね15歳から30代の年代を指し、日本のがん医療で近年注目されるキーワード。小児や中高年の患者に比べて治療法の開発が遅れがちな上、心身の成長や進学、就職、出産といった人生の節目とも重なり、悩みも大きい。

○ひょうごの医療 生殖機能を保存するサブ
 

天気(9月7日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 20%

  • 37℃
  • ---℃
  • 40%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 36℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ