【喫茶店 変わらない下町の「心」】
焼け跡に立つ少年は、どこでどうしているのだろう。写真を手に、1軒の喫茶店に入った。
神戸市長田区御蔵通3の「クォーレ」。マスターの杉本勝義さん(63)がじっと見詰めた。
「この子ねえ…。見たことないねえ。何しろあの時はみんな、必死やったから」
常連客の男性らも集まり、「あの散髪屋なら分かるんと違うか」「いや、あの店なら」。阪神・淡路大震災当時の話になった。
杉本さんはパン店を経営していた。自宅兼工場は激震に耐えた。妻、6歳と1歳の娘、菅原市場に住む両親は近くの御蔵小学校に避難した。
両親を迎えに行く途中、東で火事が起こっているのが見えた。その炎が自宅に迫る。消防隊員が小学校の脇で、ホースを手にしたまま動かない。「水、はよ掛けんかい」。誰かが叫んだが、水は出ない。
「火は躍る、いうかね。あちこちでドーン、ドーンと爆発音がして。ついに燃え移った」
涙は出なかった。自宅が焼けていくのを、ただ、黙って見詰めることしかできなかった。ほかの避難者も、じっと燃えさかる町に視線を注いだ。
パン作りの機械は丸焼け。リース代だけが残った。自宅跡で仮設の喫茶店を営み、区画整理により現在の場所に喫茶店と自宅を再建したのは5年後のことだ。初期費用がかさむパン店はあきらめた。
古い住宅地図に目を落とし、杉本さんは淡々と語った。両親が他界したこと、2人の娘が成人したこと。娘たちに“備え”の大切さを伝えていること…。
いつしか、日はすっかり暮れていた。
「震災前からのなじみのお客さんに支えられてる。町は変わっても、変わらないものがあるんや」
「クォーレ」。イタリア語で「心」を意味する店名は、震災前のまま、変わっていない。(上田勇紀)
2015/1/9