連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
デザイン制作などを担当する若い社員らを前に、「どんな媒体でも、印刷業で培った感性を生かせる」と話す岸徹さん=神戸市中央区橘通1、トライス(撮影・中西幸大) 震災で交通が混乱し、大渋滞する神戸市街。経済活動に支障を来した=1995年1月23日午後6時、神戸市中央区雲井通
拡大

デザイン制作などを担当する若い社員らを前に、「どんな媒体でも、印刷業で培った感性を生かせる」と話す岸徹さん=神戸市中央区橘通1、トライス(撮影・中西幸大)

震災で交通が混乱し、大渋滞する神戸市街。経済活動に支障を来した=1995年1月23日午後6時、神戸市中央区雲井通

  • デザイン制作などを担当する若い社員らを前に、「どんな媒体でも、印刷業で培った感性を生かせる」と話す岸徹さん=神戸市中央区橘通1、トライス(撮影・中西幸大)
  • 震災で交通が混乱し、大渋滞する神戸市街。経済活動に支障を来した=1995年1月23日午後6時、神戸市中央区雲井通

デザイン制作などを担当する若い社員らを前に、「どんな媒体でも、印刷業で培った感性を生かせる」と話す岸徹さん=神戸市中央区橘通1、トライス(撮影・中西幸大) 震災で交通が混乱し、大渋滞する神戸市街。経済活動に支障を来した=1995年1月23日午後6時、神戸市中央区雲井通

デザイン制作などを担当する若い社員らを前に、「どんな媒体でも、印刷業で培った感性を生かせる」と話す岸徹さん=神戸市中央区橘通1、トライス(撮影・中西幸大)

震災で交通が混乱し、大渋滞する神戸市街。経済活動に支障を来した=1995年1月23日午後6時、神戸市中央区雲井通

  • デザイン制作などを担当する若い社員らを前に、「どんな媒体でも、印刷業で培った感性を生かせる」と話す岸徹さん=神戸市中央区橘通1、トライス(撮影・中西幸大)
  • 震災で交通が混乱し、大渋滞する神戸市街。経済活動に支障を来した=1995年1月23日午後6時、神戸市中央区雲井通

【トライス(神戸市中央区)情報加工コンサルティング業 岸徹さん(59)】

 動画の撮影スタジオやデザイン制作室などを備えた本社ビル。社員11人の平均年齢は37歳と若い。指揮を執る社長の岸徹(59)は言う。「うちは印刷機のない印刷会社。デザイン制作や企画を主体にしたことで、ウェブサイトや動画など幅広く提案ができる」

 昨年、創業80周年を迎えた。長く「印刷とコピー機」の看板を掲げた老舗企業は今、「情報加工コンサルティング会社」を名乗る。自社での印刷加工をやめ、販促や広報といった目的に応じて顧客の情報を加工していく。

 学校案内のパンフレット制作の依頼が入れば、デザイン制作に加え、ウェブサイトや就活イベントへの参加なども提案する。「顧客が最終的に求めているのは、印刷物をきれいに早く作ることではなく、生徒を集めること。ポジションを顧客視点に変えた」

     □   □

 転換のきっかけは、1995年の阪神・淡路大震災だった。

 本社ビルは建て替えたばかりで倒壊を免れた。破損した印刷機は、メーカーの素早い対応ですぐに修復できた。次々と復旧に向けた急ぎの仕事が舞い込んだが、交通の混乱で従業員が出社できない。

 それでも「従業員を一人も解雇しない」と決め、仕事を引き受けた。姫路市の同業者に協力を求め、同市内に臨時拠点を設けた。車を持つ学生を雇い、大量の印刷物を姫路から被災地へ届ける日々。交通が混乱する中、神戸と姫路を往復しながら岸は思った。

 「すべてを自社スタッフでやる必要はない」。複数の協力会社を活用するビジネスモデルに切り替えた。

 97年にそれまでの「日新堂印刷」から現社名に変更。99年、専務から4代目社長に就いた岸は宣言した。「退路を断つため、印刷機を捨てる」

     □   □

 この20年で印刷業界の環境は激変した。パソコンの普及で手軽に印刷ができるようになった。工業統計では、2012年の印刷事業者数は約2万8千。90年から約4割減り、製造品出荷額も約3割減った。

 この構造変化をいち早く察知し、「装置産業」と決別した岸。生命線は顧客への提案力だ。人材育成を強化するため、戦略会議を毎月開き、具体的な数値目標を掲げる。利益管理も徹底し、社員のモチベーションを引き出す。

 「企業が健全な形で生き残り、成長するためには、変化に敏感になること。常にスピード感のある戦略とチームづくりが求められ、ゴールはない」

=敬称略=

(石沢菜々子)

 ▽トライス 1934年創業。社名はトラスト(信頼)、リファイン(洗練)など理念を表す英語の頭文字。企業・団体、学校、官公庁向けに印刷物のデザインなどを手がける。社員11人。売上高1億8千万円。

2015/1/14
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ