連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
「1・17のつどい」で舞子高校の後輩らと再会した美幸さん(左から2人目)=1月17日朝、神戸市中央区(撮影・三浦拓也)
拡大

「1・17のつどい」で舞子高校の後輩らと再会した美幸さん(左から2人目)=1月17日朝、神戸市中央区(撮影・三浦拓也)

「1・17のつどい」で舞子高校の後輩らと再会した美幸さん(左から2人目)=1月17日朝、神戸市中央区(撮影・三浦拓也)

「1・17のつどい」で舞子高校の後輩らと再会した美幸さん(左から2人目)=1月17日朝、神戸市中央区(撮影・三浦拓也)

 「もう学校やめたい。ずーっと、地震の勉強ばっかりやねんで」

 兵庫県立舞子高校環境防災科(神戸市垂水区)に進学した美幸さんが父、長尾政三(まさみ)さんにぶちまけた。

 阪神・淡路大震災をきっかけに設立された全国初の環境防災科1期生として入学。震災の記録や体験を調べる日々が続いた。

 ある日、神戸市消防局から消防士が講演に訪れた。消防士は阪神・淡路で救出活動に従事。美幸さんの母、裕美子さん=当時(43)=が亡くなった西市民病院(同市長田区)でも活動していた。

 消防士は「1人だけ助けられませんでした」と語り、涙を流した。教室に裕美子さんの娘がいることなど知らない。学校側も知らず、まったくの偶然だった。突然、「母の死」に直面させられた美幸さんは見る見る青ざめ、胸が苦しくなり、顔を上げることすらできなくなった。

      □

 父や兄は、美幸さんの前では母の話題を避けていた。だが、環境防災科の教師だった諏訪清二さん(54)は「そろそろ、向き合うべきやないか」と考えていた。

 「全校行事で震災体験を話してくれ」。諏訪さんが頼むたび、美幸さんは「嫌や! 何でせなあかんの」と激怒した。「興味のない子に話しても空気を重くするだけやん」。ずっと、そう思っていた。

 諏訪さんは粘り強く働きかけ、仲の良い同級生からも頼んでもらった。「1人が嫌なら、4人で発表してもらう」と説得され、美幸さんはようやくうなずいた。

 高2の1月。わずか数分だったが、母の死、仮設住宅で目の当たりにした独居死を、初めて大勢の前で語った。発表の後、美幸さんは知人に手紙を渡し、こう書いた。

 「震災を伝えないといけない。でも、体験を語るのは決して楽なことではありません」

      □

 この日を境に、美幸さんは体験を語るようになった。3年生になり、震災体験を書く課題にも取り組んだ。父や兄のことが掲載された震災直後の新聞記事を読み返すと、面と向かって語られることのなかった思いが伝わってきた。

 笑顔をなくした娘を心配した父。自暴自棄になりかけながら、妹を守ろうと決意した兄。「私はなんにも知らなかったなぁ…」。伝えることの大切さが身に染みた。

 学校課題に、美幸さんは17歳の思いを書きつづった。

 〈母と過ごした時間はたった8年ほどしかないが、物や時間に代えられないものをもらった。“産んでくれてありがとう”〉

(岩崎昂志、宮本万里子)

2015/1/22
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ