連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

話題

  • 印刷
おはじきにまで一つ一つ名前を貼らなければいけないという学校も(※イメージ画像)
拡大
おはじきにまで一つ一つ名前を貼らなければいけないという学校も(※イメージ画像)

子供が学校で使う習字セットにどうやって名前を付けようと悩む母の投稿がSNS上で大きな注目を集めている。

「ねぇ・・・
習字セットってどうやって名前付けるん・・・

シール付かないし、マジックでも書けない素材ばっかなんだけど。
基本黒いし。」

とその困難を嘆くのはおみかんさん(@omikan_ka_san)。ご本人に話を聞いてみた。

トラブル回避のため、近年はどんな持ち物に対しても名前を付けるよう指示する学校は多いようだ。

しかし筆や硯ならともかく墨にまで名前を付けろというのは…。そんなおみかんさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは

「シールの上からセロテープをグルっと巻いても駄目ですかね?
昨年の就学準備のとき、パステルの名前つけをTwitterで相談して教えてもらった方法です。シールがレロンと剥がれてしまうパステルにも、この方法ならいけました!」
「私は下敷きの名前はワッペンでつけてます!
9年間習字をやっていますが、一度も剥がれたことはないです☺️
他の物にはテプラで名前を印刷してくっつけてます。
剥がれたら貼ればいい精神で」
「中の人からです(こそっ
正直、全部に名前は無理かなと思ってます💦
お子さんが普段から落とし物多いとかなら極力お願いしたいですが、そうでなければ、下敷きは今までなくした子、ほぼいません!(ゼロではない…
書いて欲しいのは、筆、墨汁、半紙、文鎮、あとは硯とか入ってるケースと蓋です!
わりと習字セットってメーカーによってデザインとか違うので、これだれの?と聞けば大抵が見つかります。
ただ、書き初めとかになると床で書いたりするので、筆と文鎮は転がることあるので書いて欲しいです。
あと、半紙、墨汁も買い換えたら袋に名前書いて欲しいです。」

など数々の意見やアイデアが寄せられている。

おみかんさんに話を聞いた。

ーー習字セットに名前を付けなければいけないのは学校からの指示でしょうか?

おみかん:名前付けは学校から言われています。基本的に持ち物には全て名前を付けるように言われています。

ーーご投稿に対しいろんなアイデアが寄せられましたが、うまく名前を付ける方法は見つかったでしょうか?

おみかん:炭のほうは削ってみようかなと思います。フェルト地の下敷きは刺繍するしかなさそうですが、面倒なのでカタカナ表記にします。

ーーこれまでのSNSの反響へのご感想をお聞かせください。

おみかん:軽いつぶやきだったのに、反響があってびっくりしました。これから名前付けする方の参考になったのかもしれないですね。

◇ ◇

もし同様のお悩みを持っている人がいればぜひ参考にしていただきたい。

(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)

2022/3/21
 

天気(10月22日)

  • 19℃
  • 14℃
  • 60%

  • 19℃
  • 14℃
  • 30%

  • 17℃
  • 12℃
  • 60%

  • 18℃
  • 13℃
  • 50%

お知らせ