連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
治療法「EMDR」を行う市井。指を目で追うように促しながら、記憶を引き出していく=神戸市中央区、兵庫教育大神戸サテライト(撮影・三浦拓也)
拡大

治療法「EMDR」を行う市井。指を目で追うように促しながら、記憶を引き出していく=神戸市中央区、兵庫教育大神戸サテライト(撮影・三浦拓也)

治療法「EMDR」を行う市井。指を目で追うように促しながら、記憶を引き出していく=神戸市中央区、兵庫教育大神戸サテライト(撮影・三浦拓也)

治療法「EMDR」を行う市井。指を目で追うように促しながら、記憶を引き出していく=神戸市中央区、兵庫教育大神戸サテライト(撮影・三浦拓也)

 「無力だな、と思う」

 東日本大震災で自宅を津波に流された60代の男性が、当時の様子を思い出し、つぶやいた。

 2011年6月、宮城県気仙沼市。兵庫教育大教授の臨床心理士、市井雅哉(50)は男性の希望でカウンセリングをした。男性は津波の記憶が頭を離れず、睡眠導入剤を服用していた。典型的な心的外傷後ストレス障害(PTSD)だった。

 市井は2本の指を左右に振り、男性に目で追うよう促しながら、津波にまつわる記憶を尋ねる。EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)と呼ばれる治療法だ。

 無力感にとらわれる男性とのやりとりの中で、市井は肯定的な記憶を引き出していく。

 男性「逃げた判断は、間違ってなかった。家内にも『逃げろ』って」

 市井「行動は的確だったと思う」

 男性「確かに。本当に逃げようと思ったのは初めてだから」

 1時間余りのカウンセリングの終盤、男性は「頭がずっと軽くなった」と言った。

 今夏、市井との間を取り持ったNPO関係者が再会すると、男性は笑顔を見せた。「周囲から『元気を取り戻したね』と言われます」

     ■

 1989年に米国で開発されたEMDRは、トラウマ(心的外傷)の前後の肯定的な記憶を呼び覚まし、一連の経験を再構成する。

 眼球運動と心の関係は未解明だが、「効果は疑いがない」と市井。阪神・淡路大震災直後の神戸で治療効果を実感し、03年に発足した「日本EMDR学会」の理事長として普及に努める。

 「他にトラウマを抱えていないなら、3回の治療で77~90%が治癒という臨床データがある」

 阪神・淡路以降の治療は、トラウマとなった出来事を想像や行動で繰り返し追体験する「長時間曝露(ばくろ)法」が主流だ。ただ、その手法は体験を繰り返し思い起こすため、患者の負担が重い。

 EMDRは新たな選択肢を示したといえるが、兵庫教育大教授で精神科医の岩井圭司(53)は「現実には、患者に選択肢はない」と指摘する。

     ■

 EMDRを学んだ国内の医師や心理専門職は2千人を超える。実践者は増えたが、治療機関は各地にあるわけではない。長時間曝露法をする機関も都市部に集中する。

 岩井は、トラウマに直接向き合うことなく、対人関係能力を高めることで症状の改善を図るなど、患者の負担が少ない手法を提案する。「重要なのは治療法の臨床成績より患者と治療法の相性。だが、ほとんどの人は選べる環境にない」

 なぜ、治療が普及しないのか。岩井は「経済的な問題」を指摘する。いずれの治療も、時間がかかる割に診療報酬が低く、医療側は敬遠しがち。患者側も、継続して治療を受ければ相当の費用がかかる。

 「PTSDに対する精神科医の理解も十分とはいえない」と岩井。「診断にすらたどり着けない人々がいる。精神医療の底上げも必要だ」

=敬称略=

(森本尚樹)

2014/12/22
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ