連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
2年前に脳梗塞で倒れ、リハビリに励む竹内利幸(右)と妻の洋子。洋子が描いた復興曲線は、夫の病気で大きく落ち込む=神戸市長田区大道通(撮影・岡本好太郎)
拡大

2年前に脳梗塞で倒れ、リハビリに励む竹内利幸(右)と妻の洋子。洋子が描いた復興曲線は、夫の病気で大きく落ち込む=神戸市長田区大道通(撮影・岡本好太郎)

2年前に脳梗塞で倒れ、リハビリに励む竹内利幸(右)と妻の洋子。洋子が描いた復興曲線は、夫の病気で大きく落ち込む=神戸市長田区大道通(撮影・岡本好太郎)

2年前に脳梗塞で倒れ、リハビリに励む竹内利幸(右)と妻の洋子。洋子が描いた復興曲線は、夫の病気で大きく落ち込む=神戸市長田区大道通(撮影・岡本好太郎)

 京都大学防災研究所の特定研究員、宮本匠(30)が被災者に「復興曲線」を描いてもらう試みを始めたのは、2008年のことだ。04年に発生した新潟県中越地震の被災地だった。

 集落に入り込み、一人一人に体験を聞いてきたが、その内容だけで他の研究者に復興過程を説明することは難しい。一方、多数のアンケートでは個々の体験が埋もれてしまう。そこで考えたのが、グラフのような曲線で示す方法だった。

 阪神・淡路、東日本大震災の被災者にも同じ手法で話を聞き、宮本は「復興過程の多様さ」をあらためて実感する。

 「同じ出来事でも、人によってプラスと感じることもあれば、マイナスと感じることもある」

 十三回忌を「一区切り」と捉える遺族もいれば、「余計につらくなった」という遺族もいる。住宅再建は多くの場合、前向きになる転機だが、安堵(あんど)感からか、途端に体調を崩す人も少なくない。

     ■

 阪神・淡路からの20年はどんな線になるのか。

 神戸市長田区の元そば店経営、竹内洋子(59)が描く復興曲線は、震災直後と17年後の2012年に大きく落ち込む。

 震災で新築の自宅兼店舗が半焼。近くの義父母宅は全壊し、義母=当時(66)=が亡くなった。再開した店を区画整理で建て替えざるを得なかったが、商売は軌道に乗り、初孫の誕生などうれしい出来事も続いた。

 ところが2年前、夫の利幸(63)が脳梗塞で突然倒れ、右半身にまひが残った。「老後の生活を考えようとしていた矢先。震災直後よりきつかった」と洋子。夫婦でリハビリに励む今、曲線は再び上向く。「私たちは生きているから頑張れる。震災で亡くなった人はそれすらできない」

 神戸市兵庫区の元飲食店経営、後藤好正(64)の場合、曲線は震災8年後から下降に転じる。

 震災で自宅兼店舗が全壊。父=当時(75)=と義父=当時(83)=を関連死で相次いで亡くした。2年後に商売を再開したが、03年、大腸がんが見つかった。ローン完済まで2年残っていた。

 再発を繰り返し、店も休みがちになった。ここ7~8年の曲線は、低い位置で平らに伸びる。

 「どん底までいったから怖いものはない。頑張るのではなく、病気を受け入れるという気持ち」。今年、廃業届の提出という区切りを付けた。

     ■

 「曲線が示すのは、その人が人生の中で震災をどう意味づけるか、ということ」と宮本は話す。

 被災者は多くのものを連鎖的に失う。住まいや仕事を失えば、人間関係の喪失につながる。被災後に健康を損ねる人も多い。そんな状況の中でも、人は新たな出会いや役割を通し、「生きている意味」を見いだす。

 「その意味を見いだせない人は、なかなか線にならない」と宮本。線の形はどうあれ、それを描き、人生を言葉にできること自体が重要という。

 一人一人の曲線はこれからも続く。20年を経て、ようやく描ける人もいる。こころの復興は命ある限り、終わることはない。=敬称略=

(磯辺康子)

=第7部おわり=

2014/12/26
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ