連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
自殺ほう助を受ける直前、家族と記念撮影をする傅達仁さん(右から2人目)=2018年6月、スイス(遺族提供)
拡大

自殺ほう助を受ける直前、家族と記念撮影をする傅達仁さん(右から2人目)=2018年6月、スイス(遺族提供)

自殺ほう助を受ける直前、家族と記念撮影をする傅達仁さん(右から2人目)=2018年6月、スイス(遺族提供)

自殺ほう助を受ける直前、家族と記念撮影をする傅達仁さん(右から2人目)=2018年6月、スイス(遺族提供)

 私たちは台北市で、安楽死を求めてスイスに渡り、亡くなった傅達仁(フーダーレン)さん=当時(85)=の家族に会っている。

 スイスでは、医師による自殺ほう助が法的に認められている。オランダのような致死薬の投与も、スイスのような手助けも、多くの人は「安楽死」と理解している。

 息子の俊豪(ジュンハオ)さん(30)が、亡くなる当日の動画や写真を見せてくれた。

 撮影場所は、スイスにある自殺ほう助団体「ディグニタス」の施設。部屋には花が飾られ、明るい雰囲気だ。

     ◇     ◇

 達仁さんがはっきりとした口調でしゃべっている。

 「私が安楽死を選ぶのは、1日に6回もモルヒネ(医療用麻薬)を飲まないといけないから。普段の生活ができない。私は死は怖くないが、痛みには耐えられない。穏やかに神様に会いに行きたい」

 ソファの真ん中に達仁さんが座り、右に俊豪さん、左に妻が寄りそっている。

 女性スタッフから致死量の薬が入ったコップを渡される。達仁さんが「さようなら」と言って、4回に分けて飲む。俊豪さんが「愛しているよ。もう痛くないよ」と声を掛ける。

 薬は苦く、達仁さんが水とチョコレートを口に含む。何度か「ふうーっ」と大きく呼吸する。俊豪さんが父親の肩を抱いている。

 この後、3分ほどで昏睡(こんすい)状態になったという。

 動画を見終わった俊豪さんが、私たちに「父の願いはかなった。父にとって良いことなら、私にとっても良かった」と言った。

 達仁さんは生前、台湾の蔡英文総統に「安楽死の選択肢を与えてほしい」と、合法化を求める手紙を送っていた。その遺志を継ぎ、俊豪さんは「安楽死」の法制化を推進する団体の理事長に就いた。

 国民投票を目指して署名活動を展開したが、目標数は遠かった。今も「必要な人に選択肢を」と訴え続ける。

     ◇     ◇

 私たちは、達仁さんが自殺ほう助を受けた「ディグニタス」にメールで取材を申し込んだ。届いた返信には、「法律に従い、医師が支援する自殺を行っている」との主張が強調されていた。

 日本在住の会員が、ディグニタスで初めて自殺したのは2015年のこと。2019年末現在、日本の会員は47人で、18年より22人増えたことが分かった。

2020/5/12
 

天気(9月6日)

  • 34℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 37℃
  • ---℃
  • 0%

お知らせ