連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
自ら致死薬を飲んで亡くなった夫の最期を振り返るネル・ムラーさん=オランダ・ユトレヒト州アメルスフォールト
拡大

自ら致死薬を飲んで亡くなった夫の最期を振り返るネル・ムラーさん=オランダ・ユトレヒト州アメルスフォールト

自ら致死薬を飲んで亡くなった夫の最期を振り返るネル・ムラーさん=オランダ・ユトレヒト州アメルスフォールト

自ら致死薬を飲んで亡くなった夫の最期を振り返るネル・ムラーさん=オランダ・ユトレヒト州アメルスフォールト

■夫、自ら致死薬/「安楽死」の国で

 「彼は頑固な人。自分が決めたことは必ずやる、という性格でした」

 窓際の椅子に腰掛け、ネル・ムラーさん(82)が亡き夫ヤンルー・ムラーさんの思い出を語る。愛犬のミニーを膝の上で抱き、朗らかな笑顔で紅茶をすする。

 私たちは、オランダ中央部のユトレヒト州アメルスフォールトにいる。昨年12月、クリスマスが近い時期だった。首都アムステルダムから50キロほど離れた閑静な街に、ネルさんの自宅はある。

 夫のヤンルーさんは2011年9月、78歳で逝った。自ら用意した致死薬を飲み、最期を迎えた。2年ほど前から体調に変化が表れていた。

 カナダ・バンクーバーでバカンスを過ごしていた時のこと。ネルさんの誕生日と結婚記念日のお祝いを兼ねていたが、ヤンルーさんはその両方を忘れていた。

 「体調も悪そうでしたし、普段は約束を必ず守るような人なので『これはおかしい』と思って。血圧もいつもより高くなっていました」。ネルさんが振り返る。

 オランダへ戻り、診察を受けると脳出血を起こしていた。認知症の症状もあったそうだ。「いろいろな薬を試しましたが、効果はありませんでした。改善に向けた道は見当たりませんでした」

      ◇     ◇

 ヤンルーさんの話を続ける前に、少しオランダの医療制度に触れたい。

 病気にかかったり、けがをしたりすると、家庭医と呼ばれる地域の診療所の医師に診てもらうことになる。高度な治療が必要であれば、そこから専門的な病院につなげられる仕組みだ。

 安楽死も家庭医の関わりが深い。希望する場合、まず普段から接している家庭医に伝える。耐えがたい心身の苦痛など一定の条件を満たしていれば、法的に実施が認められる。ヤンルーさんも家庭医に安楽死の相談をした。

 「でも、医師に『やりたくない』と断られたのです」。家庭医には、安楽死の実施を断る自由が認められている。

 ネルさんの言葉が熱を帯びる。「それで、薬を飲んで死ぬことを決心しました。亡くなる4カ月ぐらい前でした」

 ヤンルーさんはインターネットで、動物の安楽死に使われる薬を購入する。苦しまずに短時間で死に至る、と聞いたそうだ。夫婦で話し合い、薬を9月に服用することを決める。

 「計画的に死ぬ。それに向けて、私たちは互いに思いを語り尽くしたし、準備をやり尽くした。だから死ぬことに寂しさも怖さもなかったの」。ネルさんが言った。

 最後の日がやって来る。自宅に息子2人とそれぞれの妻が集まり、一緒に食事をする。息子たちはリビングに残り、ネルさんはヤンルーさんと一緒に寝室へ移る。

 薬は2人分あった。「彼は『確実に死にたい』と言って、それを全て飲みました」。ヤンルーさんの息が止まる。「私はそのまま一晩、隣で過ごしました」

 翌日、家庭医が警察に連絡した。安楽死を認めるオランダでも、自殺行為を手助けすることは禁じられている。ヤンルーさんの死に家族がどれだけ関わったのか、調べる必要があった。家庭医が事情を説明し、ネルさんが罪に問われることはなかった。

     ◇     ◇

 ヤンルーさんは、信頼する家庭医に安楽死を断られた後も死を求め続けた。

 「夫は自分で物事を決めるタイプでしたから」。ネルさんはそうつぶやき、続けた。「彼の心身は、彼にとって生きたいと思える状態ではなかったのです」

 ネルさんもヤンルーさんと同じように、自分で人生の幕を下ろしたいと思っている。

2020/5/1
 

天気(9月6日)

  • 34℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 37℃
  • ---℃
  • 0%

お知らせ