連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
復興区画整理事業を経て、3階建て住宅が整然と並ぶ=神戸市灘区琵琶町(撮影・中西幸大) 神戸新聞NEXT
拡大

復興区画整理事業を経て、3階建て住宅が整然と並ぶ=神戸市灘区琵琶町(撮影・中西幸大)

神戸新聞NEXT

  • 復興区画整理事業を経て、3階建て住宅が整然と並ぶ=神戸市灘区琵琶町(撮影・中西幸大)
  • 神戸新聞NEXT

復興区画整理事業を経て、3階建て住宅が整然と並ぶ=神戸市灘区琵琶町(撮影・中西幸大) 神戸新聞NEXT

復興区画整理事業を経て、3階建て住宅が整然と並ぶ=神戸市灘区琵琶町(撮影・中西幸大)

神戸新聞NEXT

  • 復興区画整理事業を経て、3階建て住宅が整然と並ぶ=神戸市灘区琵琶町(撮影・中西幸大)
  • 神戸新聞NEXT

 「一日でも早く、一人でも多く。それが合言葉だった」

 神戸市灘区の琵琶町復興住民協議会事務局長として、まちづくりを進めた中川清司さん(62)が振り返る。

 戦災を免れた同町では、阪神・淡路大震災前まで道幅3メートル未満の路地が多く、文化住宅などの木造家屋が密集していた。全世帯の4割は借家だった。

 震災後、同町1、2は復興区画整理事業が導入された。住民協は事業に参加できない借家人にも「受け皿住宅もできる。まちに戻ってほしい」と情報を送り続けた。2001年、区画整理では2番目に事業が完了した。

 3階建て住宅が整然と並び、電線は地中化され、新興住宅街のように生まれ変わった。だが、人口は震災前の3分の2にとどまる。

    ◇

 「区画整理は、どうやっても人口が減る。努力はしたが、それが現実だ」。同地区のまちづくりに携わったプランナー、小倉啓太さん(45)は語る。道幅を広げ、公園を整備する手法では、宅地の面積が絶対的に減る。

 住民増へ、小倉さんらは住宅の共同再建を提案した。だが、早期再建を望む住民は時間と調整を必要とする共同化を敬遠した。

    ◇

 さらに、区画整理は住民の「去就」にも影響を与えた。西野淑美・東洋大准教授(41)は「土地の権利と住宅再建資金の有無が分かれ目だった」とみる。

 西野准教授は、同地区の住民に転居調査を実施した。震災前からの386世帯のうち、02年時点で地区内に住んでいたのは4割弱の151世帯。ほぼ全員が持ち家だった。

 借家人が去り、再建をあきらめた住民が土地を売り払う。借家人らが優先入居できる受け皿住宅も建設に5年を要し、入居した元の住民はわずかだった。

 西野准教授は「去った人には、本意も不本意もあった」と話す。琵琶町外の公営住宅に移った60代女性は調査にこう語ったという。

 「元居たまちに帰りたい。ここも灘区だが、本当に戻れたとは言えない」(森本尚樹)

2014/6/20
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ