垂水マンスリー
JR塩屋駅(神戸市垂水区)から東に徒歩数分。踏切を越えてすぐの石段を上ると、緑に囲まれた洋館「旧グッゲンハイム邸」(垂水区塩屋町3)が出迎える。隣接する事務所で迎えてくれたのが、塩屋で生まれ育った管理人の森本アリさん(44)だ。一時は解体の危機にも直面した同館はいま、イベント会場として市内外から人を呼び込む。そのユニークな歴史とは-。(久保田麻依子)
アリさんにとって同館はかつて、学校へ向かう通学路。幼い頃の身近な場所だった。企業の社員寮などとして使われていたが、その役目を終えると老朽化が進んだ。解体を心配した森本さんの母と妹が自費での購入を提案し、2007年春、森本家に管理が移った。
「実は家族の中で1番反対していた」とアリさんは振り返るが、音楽家としての活動の傍ら、同館を拠点に塩屋のまちのおもしろさを生かすイベントを次々と打ち出した。
貸しスペースとして利用を始めた同時期、インスタントカメラを持って塩屋を散策し、現像した写真を同館で展示する「塩屋百人百景」(07年12月)の撮影会に、市内外から120人が参加。塩屋の古いまち並みが写った写真を撮影した「塩屋百年百景」(10年)も出版した。「普通電車しか止まらないベッドタウンだけど、歩いているだけでいろんな人に声を掛けられる、人懐っこいまち。まち中にサプライズと突っ込みどころがあって、それを受容する人の温かさがある」
14年からは、同館事務局の小山直基さん(36)や、同館でシェアオフィスをしながらデザイナーとしても活動する藤原幸司さん(36)、山森彩さん(36)らを中心に「シオヤプロジェクト」を立ち上げた。まち全体を会場に見立て、音楽や展示会をする「しおさい」を塩屋商店会と主催するなど、話題に事欠かない。ライターの山森さんは塩屋での取材を進めていくうちに「まちの人に祝ってもらいたい」と思い立ち、4月には同館やまちの小道を使っての結婚パレードを実現させた。
同館の存在が起爆剤となり、移住してくる若手の芸術家も多い。まち歩きの企画が得意な小山さんは「不動産屋でもないのに『あそこの物件はいい』と紹介することもしばしば。あれよあれよと移住してきた人を何人も見てきた」と笑う。藤原さんも「海と山が近い環境がいいし、ごちゃっとしたまちの雑音が居心地が良い」と話す。
現在は、塩屋の人や名所、店を紹介する「しおやカルタ」の製作に熱が入る。「『まちづくり』や『地域資源を生かす』といったことを意識してやっているわけではなくて、近所の人も、よそから来た人も、塩屋というまちのダイナミックさをおもしろがってもらいたい」とアリさん。
肩の力が抜けた柔軟さが、100歳を迎える洋館に輝きを与え続けている。
【旧グッゲンハイム邸】1909(明治42)年ごろ、ドイツ系米国人貿易商のジャック・グッゲンハイム氏の洋館として建築。コロニアル様式の2階建てで、当時は別宅や迎賓館として活用されていたとされる。その後個人や企業の手に渡り、空き家で老朽化していたところを2007年に森本さん一家が購入。現在は音楽イベントやヨガ教室、結婚パーティーの会場として利用されている。毎月第3木曜に見学会を行っている(予約不要、無料)。旧グッゲンハイム邸事務局TEL078・220・3924
2018/8/30垂水で聞いた「このまちのどこが好き?」2018/10/11
神戸・垂水、記者も驚くナンバーワンあれこれ2018/10/11
旬の魚を夕方には鮮魚店へ 神戸・垂水漁港の「昼網」2018/10/10
おかわり必至 垂水センター街の絶品香港粥 2018/10/6
地元応援したい 垂水専売所、宅配力生かしたサービス2018/10/5
ドライブデートの聖地、今はなき「ウェザーリポート」 神戸・舞子海岸2018/10/4
やっぱり“味”がある 昭和の風情残す垂水廉売市場2018/10/3
名物グルメと衝撃の出合い 神戸・垂水センター街周辺で食べ歩き2018/10/2
商店街で衛星監視?区役所にクラゲ? 神戸・垂水駅前めぐり2018/10/1
垂水の飲食店詳細に 2人の主婦ブロガーが6年間発信2018/9/30
明治天皇も愛した神戸・舞子 地名や建物の歴史紹介2018/9/29
【24日付神戸版】明石海峡大橋検定の解答2018/9/29
明石海峡大橋検定 みなさん何問分かりますか?2018/9/28
「ごしきまろ」と巡る垂水の遺跡 支配者の墓か2018/9/28
高齢読者見守るポストチェック 神戸新聞垂水東販売と塩屋北専売所2018/9/27
新聞販売店“看板娘” 3人で勤続102年2018/9/25
独自のTシャツ、おしゃれな店舗 神戸新聞明舞専売所と舞子専売所2018/9/25
「おかえり」とお迎え、まるで実家 垂水の居酒屋2018/9/23
昔ながらの味と「看板母さん」が持ち味 神戸・垂水の総菜屋2018/9/22
採算度外視でみんなを応援 「舞子いっぽかふぇ foo」オーナー平山さん2018/9/21
2000年ごろから開発で急増 垂水のロードサイド店2018/9/20
関西ゴルフの発展に貢献 神戸・垂水のゴルフ場2018/9/19
「第一神明」はなぜない? 真相は「第二」にあり2018/9/18
道幅狭く運転手も“怖い”バス路線 直角に曲がる難所が3カ所も 神戸・垂水2018/9/15
手話や体で音楽表現 神戸聴覚特別支援学校でコンサート2018/9/14
商店街じゃない商店街? 新多聞センター街とは 神戸・垂水2018/9/13
顔がない地蔵? 通学通勤の地域住民に愛され2018/9/12
名谷といえば須磨?垂水? 二つの名谷、ルーツを探る2018/9/12
クネクネ曲がる上り坂「七曲がり」の由来は? 神戸・垂水2018/9/10
91歳の現役歌手 妻の伴奏できょうも歌う2018/9/9
多聞の歴史、史誌編集者が回顧「全員農家だった」2018/9/8
神戸に「多聞」が多いのはなぜ? 丁名に31、校名は9つも2018/9/7
異国情緒、人情味あふれる海辺のまち 塩屋を散策2018/9/6
会員と家族以外立ち入り禁止 外国人居住区の「塩屋カントリークラブ」2018/9/4
踊り子3千人が熱い演舞 神戸垂水よさこいまつり2018/9/2
イチオシスポット募集 「ドライブデートの聖地」情報も2018/9/3
配達中に交わす会話楽しむ 神戸新聞専売所所長2018/9/1
イベント稼働率100% 旧グッゲンハイム邸の魅力2018/8/31
解体危機乗り越えたユニークな歴史 「旧グッゲンハイム邸」2018/8/30
香川真司選手も食べた自慢の豆腐 神戸・塩屋の「田仲とうふ店」2018/8/29