灘マンスリー
水道筋商店街(神戸市灘区)の名を兵庫県内外にとどろかせたのが「つまみ食いツアー」だ。4市場、8商店街の名物を食べ歩く人気イベントで、千円もあれば満腹に。開催日(第3日曜日)には、大型ショッピングモールに劣らない人でごった返す。「ディープな逸品を食べてみて」。多くのリーピーターに促され、いざツアーへ。「灘マンスリー 水道筋界隈」。今週は「食」をテーマに約450もの店が軒を連ねる“迷宮”に足を踏み入れる。(西竹唯太朗)
2015年に始まったこのツアー。考案者で、元ツアーコンダクターの西井利之さん(50)の先導で最初に向かったのは灘センター商店街の中国料理店「膳房」だ。出てきたのは、茶わんになみなみと盛られた中国がゆ。「最初からこんなに食べて大丈夫か…」と内心感じていたが、そんな不安は一口食べた瞬間に吹っ飛んだ。薄味ながらもコクがあり、だしのうま味が効いた味付けにレンゲが進む。
2軒目はおしゃれパン屋の「にこねこ堂」へ。バナナとチョコレートを使ったパン「とらのシッポ」をいただき、畑原東市場に移動する。揚げ物店「ひので」でショーケースから串カツを1本選ぶ。目の前で揚げてもらい、熱々を口の中でほおばった。西隣の畑原市場では練り物店「凪商店」と「佐藤とうふ店」に立ち寄った。「にがりを使っているから豆腐が崩れにくい」。キンキンに冷えた無糖豆乳で喉を潤す。
ツアーはまだまだ続く。6軒目の灘中央筋商店街の焼き豚専門店「木村商店」では、バラとモモの部位を1切れずつ食べる。あっさりとかみ応えのあるモモと口に含んだ瞬間油が溶け出すバラ。物欲しげな表情と見えたのか「もう1枚食べる?」と店の人が気さくに声を掛けてくれる。一緒にツアーに参加した中央区の男性(45)はバラ500グラムを購入。「刻んで焼き豚丼にしてみたい」。
灘中央市場では青果店「藤原商店」で、ゆでたトウモロコシにかぶりつく。黄と白の2色があり、いずれも甘みが口の中に広がった。鮮魚店「大谷商店」でお土産を見定め、最後は精肉店「土居商店」のローストビーフ。口の中いっぱいに広がる肉汁はやみつきになるおいしさだ。
ツアーの途中、立ち寄った休憩所では、西井さんが壁際にある蛇口をひねった。勢いよく流れ出す水。聞けば六甲山の地下水脈を掘った井戸水だとか。両手にすくい飲んでみると、クリアでとてもおいしかった。
約2時間で9店舗をはしご。「水道筋は巨大なデパ地下」との西井さんの持論に納得した。と同時に、リピーターを引き寄せる最大魅力は、何より気さくな商店主との会話とこだわりの味にあると感じた。
2018/7/18灘・水道筋 街の人はどこが好き?2018/8/10
ロシア料理と和スイーツ 水道筋で人気の二店2018/8/10
アクセル全開で新聞お届け 急坂と戦う本紙配達員2018/8/9
灘高架下、町工場から「アート村」に変貌 神戸2018/8/8
玩具花火5千発打ち上げ 父親らが作る子ども達への花火大会2018/8/7
新聞の支払い、あえて選ぶ集金 その理由は…2018/8/4
炭火焙煎、薪で焼いたパンをヒントに 創業90年の萩原珈琲2018/8/3
ネーミングに秘話… 神戸の「プリンセスソース」2018/8/2
神戸・水道筋掃除して26年 ほうき手に洋服店会長2018/8/1
インドア派も気軽に摩耶山 多彩な「マヤカツ」2018/7/31
早朝の景色に「ほっ」 摩耶埠頭方面を一望2018/7/28
水道筋と沖縄を歌でつなぐ 民謡歌手・竹下育さん2018/7/30
水道筋・老舗の味【下】和菓子「美吉堂本舗」 伝統に工夫加え87年2018/7/26
水道筋・老舗の味【中】コロッケの水野家 変わらぬ味で60年2018/7/25
水道筋・老舗の味【上】洋食店・千疋屋 義父と夫の“秘伝”継ぐ2018/7/24
神戸初、灘中央市場に防災空地へ取り組み2018/7/23
とってもディープな水道筋商店街の「夜の顔」2018/7/21
水道筋飲食ツアー 密着取材で飲みすぎて…2018/7/20
夜の水道筋・大人ツアー「味・酒・乱」密着取材2018/7/19
水道筋は「巨大なデパ地下」 450店が軒連ね千円あれば満腹2018/7/18