連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

灘マンスリー

  • 印刷
本社1階に設けられた直売店で、コーヒー豆をすくう萩原英治さん=灘区城内通1
拡大
本社1階に設けられた直売店で、コーヒー豆をすくう萩原英治さん=灘区城内通1

 にぎやかな水道筋のすぐ近く、阪急王子公園駅の南にコーヒー豆焙煎(ばいせん)卸「萩原珈琲」の本社(灘区城内通1)がある。炭火焙煎の先駆けとして知られ、今年10月に創業90年を迎える。その原点は市場にあった。

 大正末期、創業者が国鉄(現JR)灘駅北側の和田市場に、雑穀などの卸「萩原商店」を構えたのが始まり。商品の砂糖を通じてパン店と付き合いがあり、薪(たきぎ)で焼いた物はふっくらしておいしいという記憶があった。それが「コーヒー豆も同じでは」と、1950年から本格的に炭火焙煎に取り組むきっかけになった。

 その後、市場火災で関係書類が焼けたため立証はできないが、創業者のひ孫でもある取締役の萩原英治さん(36)は「おそらく日本で最初に炭火焙煎を始めた会社だろう」と推測する。

 炭火焙煎のメリットは、豆の内外に均一に火が通ること、コーヒーが冷めても渋みや酸味が出にくいことだという。一方、品質の均一化は難しく、ポートアイランドの工場では「焙煎師」が炭を使い分けたり、釜の空気弁を調整したりして火加減に心を砕く。

 卸先は個人経営の喫茶店やレストランが主で、西は加古川や西脇、東は大阪北部まで約600軒に最低週1回は直接届ける。地元・灘は約40軒。大手は手間のかかる配達をやめる傾向にあるというが「うちは小規模なので、原点である市場や商店の良さを大事にしたい。絶対に続ける」と萩原さんは話している。

 本社1階の直売店「コーヒースタジオ」では、自分好みのブレンドも作ってくれる。同店TEL078・861・4960(上杉順子)

2018/8/3
 

天気(9月6日)

  • 34℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 37℃
  • ---℃
  • 0%

お知らせ