連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

(9)沖縄へ 宿で広がる笑顔の輪
  • 印刷
夜、住民も顔を見せる。定員12人の小さな宿で、人の輪が広がる=沖縄県糸満市大度、ヤポネシア
拡大

夜、住民も顔を見せる。定員12人の小さな宿で、人の輪が広がる=沖縄県糸満市大度、ヤポネシア

夜、住民も顔を見せる。定員12人の小さな宿で、人の輪が広がる=沖縄県糸満市大度、ヤポネシア

夜、住民も顔を見せる。定員12人の小さな宿で、人の輪が広がる=沖縄県糸満市大度、ヤポネシア

 「いいな」と思ったら、なおちゃん(23)はすぐ動く。結果、うまくいかないこともある。進学の際、神戸大学経済学部夜間主コースを選んだのは、昼間にしたいことがあったから。学業は意欲がわかないままになった。

 別の「いいな」があって、大学中退を決めた。沖縄で知り合った郵便局員下司(げし)浩さん(50)=京都市=が遺産を相続したのがきっかけだった。冗談で「沖縄で民宿をしたら」と提案した。

 「おもろそうやな。おまえ、女将(おかみ)をやらんか」

 思いがけない展開ながら、「出会いの場をつくりたい」と考えていたなおちゃんはその場で引き受ける。子どもたちの居場所となった「宙(そら)」から離れるのは後ろ髪が引かれたけれど。

 下司さんは宿で友達と楽しめればよくて、儲(もう)ける気はない。宿の方針はなおちゃんが決めた。障害者も利用できる。広間に「宙」と同じように大きなテーブルを置く-。

 沖縄本島南部、糸満市の海亀が産卵に来る海岸近くに土地を見つけた。オーナーが命名した民宿「ヤポネシア」は二〇〇二年十一月、開業した。

    ◆

 沖縄に移ったなおちゃんは、偶然入った茶店の経営者大城邦子さん(56)と親しくなった。「沖縄のお母さん」と呼ぶ。

 実は初対面の時、男の子と間違えた。それで親しくなるのも、おかしいね。太めの体形が似てるからかな。料理や方言、分からないことがあったら、聞きに来る。

 ゆしいりて、ちゃーびたん。「こんにちは」の敬語です。皆が忘れたような方言を、なおちゃんはパッと使う。おじい、おばあは喜ぶわけさ。知らない土地でどう生きるかを分かってるよ。

 夜、ヤポネシアのテーブルに、宿泊客や店を終えた大城さん、近所の人が座る。「ゆんたく(おしゃべり)」が始まる。

 エイサーのグループに参加し、コミュニティFMで民謡番組のDJもしている。沖縄でも、なおちゃんは元気だ。

    ◆

 二十八日、なおちゃんは急ぎ足で神戸に帰り、開店十周年を迎えた共働作業所「くららべーかりー」の記念行事に出た。お祝いしたかった。代表の石倉泰三さん(51)は二年前、「どこにいても応援してるで」と沖縄へ送り出してくれた。その言葉を支えにしてきた。

 「間違いを指摘してくれるのも周りの人。人とのつながりがマイナスになることって、ない」

2004/3/30
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ