連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

(9)ブルーシート 「非日常」で輝いたもの
  • 印刷
非日常の記憶。神田さんはタオルを今も首に掛け続ける=神戸市長田区海運町3
拡大

非日常の記憶。神田さんはタオルを今も首に掛け続ける=神戸市長田区海運町3

非日常の記憶。神田さんはタオルを今も首に掛け続ける=神戸市長田区海運町3

非日常の記憶。神田さんはタオルを今も首に掛け続ける=神戸市長田区海運町3

 カトリックたかとり教会の救援基地で、語り継がれた“物語”がある。

 一九九五年春、「雨漏りする」という独り暮らしのおじいさんがいた。「ベイビー」と呼ばれた青木優尚(まさなお)さん(29)らゴリラ隊が二階の屋根にブルーシートを張りに出向いた。数日して「まだ漏る」と連絡があって再出動。屋根一面に張り直した。ところが、また「具合が悪い」という苦情。漏るはずがないのに、依頼は繰り返された。

 行くたび、なぜかオロナミンCを飲ませてくれるのはいいとして、無理な注文をし、ふらつく足で屋根に上って命令しようとするからシスターの是枝邦子さん(64)が引き留め役になった。

 ゴリラ隊にも、「またか」「ボランティアって何なん」と悩む声が出てきたとき、「おれら、じいちゃんの心のすき間にもブルーシートを張りに行ってるんやで」と話したボランティアがいた。

 神父の神田裕さん(46)は「物だけでなく心を修理しているとの思いが皆を支えた」と説明する。

 何度も通ったベイビーは、とくに気に入られ、「家も土地もおまえにやる」と真顔で言われた。「じいちゃん、寂しかったんやろな」と思う。

    ◆

 ベイビーは九五年九月、休学していた鹿児島大学に戻った。鷹取のボランティア仲間の朋子さんと二〇〇二年に結婚。今は兵庫県内の高校で教員をしている。「鷹取の経験を生徒たちに伝えたい」という。

 ゴリラ隊は、被災地という「非日常」の場で活躍した。命綱を腰にまいて屋根に上り、まず家の解体をした。仮設住宅用の踏み台などの制作もした。しかし「日常」に戻るにつれ仕事は減った。リーダーの画家和田耕一さん(63)は、震災二年の日に救援基地を去る。

    ◆

 震災の年は「ボランティア元年」と呼ばれた。かつてない多くのボランティアが支援のため、被災地に入った。前例のない分、自分自身で判断しなければならない場面があり、若者らは試行錯誤した。ときに混乱し、決して効率的でなかった。

 十年を経て新潟県中越地震、福岡県西方沖地震が相次いだ。すぐにボランティアセンターが開設され、ボランティアの効率的な運用を図り、すべきこと、すべきでないことが明示された。福岡市災害ボランティアセンターのホームページは、「ボランティアによる支援ができない内容」として「危険な活動(屋根の上にブルーシートを張るなど)」を挙げている。

 「何でもあり、が魅力だった」と神田さんは、神戸の「非日常」を振り返る。「ボランティアのコーディネートは必要。でも、管理と裏腹で難しい」。そんな思いを抱いている。

2005/4/25
 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 34℃
  • ---℃
  • 20%

  • 35℃
  • ---℃
  • 40%

お知らせ