連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
退園した子のベッドに、誰かが置いた
拡大

退園した子のベッドに、誰かが置いた

退園した子のベッドに、誰かが置いた

退園した子のベッドに、誰かが置いた

 子どもの障害を受け入れられない親がいる。障害に気づかない親もいる。「何でそんなこともできないの」。繰り返し手を上げてしまう。「病気や経済的な理由で、余裕がない場合もある。それぞれに抱えるものがあり、学園に来ている」と副園長の鈴木まや。

 子どもも、複雑な思いを抱えている。ある長期休暇で、小学生の啓太が一時帰宅の直前に泣いて嫌がった。理由を聞いても、「おなかが痛い」とだけ。

 数カ月して啓太が打ち明けた。「家に帰っても、うまくできない。お母さんを怒らせて、がっかりさせたくない」

 職員はどうか。ベテランの大庭英樹は「職員も人間。心にダメージを受けることがある」と話す。特性は子どもによってさまざま。攻撃的だったり、ためて爆発したり、引きこもったり…。思いが強いからこそ職員は感情的になり、傷つく。では、どうすればいいか。大庭は「その子を理解するしかない」という。

 発達障害のある淳也はかつて、嫌なことがあると口をきかずに1週間も部屋にこもった。当初、大庭は「部屋から出すことが仕事」と思い、何度もぶつかった。淳也の特性を理解せず、怒りをコントロールできていなかった。

 淳也自身、障害を受容できていなかった。大庭は何年もかけ、淳也が苦手なことや他の人と違う部分を伝えた。「あなたの特性は、クソまじめ。それは、いいところであり、悪いところでもある」。そして毎回こう言った。「私は、あなたのまじめさに絶大な信頼を置いてます」

 大切なのは「予測すること」。子どもが次にどんな行動に出るのか。理由や背景は何か。予測ができれば、感情を制御できる。大庭は言う。「障害はなくならない。けれど、子どもは成長する」

(敬称略、子どもは仮名)

2018/9/27
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ