突然のクルマのトラブルにそなえて、ロードサービスを受けられるように備えておきたいものです。ロードサービスといえば、以前からJAF(日本自動車連盟)が有名ですが、最近では自動車保険がロードサービスの充実をアピールしています。JAFと自動車保険のロードサービスにはどのような違いがあるのでしょうか。また自動車保険にロードサービスが付いていた場合でも、JAFに加入したほうがよかったりするのでしょうか。
■JAFと自動車保険のロードサービスはどう違う?
JAFと自動車保険のロードサービスでは、以下のような違いがあります。
◇ ◇
■JAF
【サービスの対象】
・会員(※法人の場合は契約車両)
【対応内容と利用制限】
・一般的な自動車保険より広く対応
・帰宅や宿泊費用負担のサービスはない
・利用回数制限なし
【費用】
・入会費と年会費がかかる
【その他の特典】
・優待サービスが充実
■自動車保険
【サービスの対象】
・契約車両
【対応内容と利用制限】
・JAFよりは対応内容が少なめ
・帰宅や宿泊費用を負担する保険もある
・利用回数の制限があることも多い
【費用】
・ロードサービスの利用に年会費などは不要
【その他の特典】
・保険会社によっては優待サービスが充実
◇ ◇
▽サービスの対象
JAFのサービスは「会員」に適用されるもの。会員が運転か同乗をしていれば、知人のクルマやレンタカーといった愛車以外のトラブルにも対応してもらえます。クルマに限らず原付やバイクのトラブルも対象です。
自動車保険の場合、ロードサービスの対象は契約車両のみ。他の車両で利用することはできません。
▽対応内容と利用回数
以下のように、JAFのロードサービスの対応内容は多岐にわたります。また利用回数に制限がありません。一方、自動車保険の対応内容は会社によって異なりますが、JAFほど充実していないのが一般的です。また内容によって利用回数の制限を設けていることもあります。
◇ ◇
■JAF
【けん引・搬送】 △15㎞まで無料
【バッテリー上がり】 〇
【ガス欠】 〇
【キー閉じ込み】 〇
【雪道からの引き上げ】 〇
【パンク応急修理】 〇
【タイヤチェーン着脱】 〇
■一般的な自動車保険
【けん引・搬送】 ◯60㎞まで無料
【バッテリー上がり】 △回数制限あり
【ガス欠】 △回数制限あり
【キー閉じ込み】 △回数制限あり
【雪道からの引き上げ】 △回数制限あり
【パンク応急修理】 ☓
【タイヤチェーン着脱】 ☓
※自動車保険のサービス内容は会社ごとに異なります。上記は一例です
◇ ◇
ただし自動車保険であっても、バッテリー上がりやガス欠などの基本的なトラブルには対応してもらえます。また一年に何度も同じトラブルに見舞われるリスクは低く、利用回数の制限で困ることも少ないでしょう。
この他に、自動車保険独自のサービスとしてクルマが使えなくなった時の帰宅費用や宿泊費用、ペットホテル代を負担してくれる保険会社もあります。
▽費用
JAFのロードサービスは、会員になることで基本的に無料で利用できます。JAFの加入には入会費(2,000円)と年会費(4,000円)が必要です。なおクレジットカードでの決済や複数年分の年会費を一括払いする場合、入会費が安くなります。
一方、自動車保険のロードサービスは、保険に加入している車両であれば基本的に無料です。
ただし、どちらもガス欠の燃料代といった実費がかかったり、無料範囲の距離を超えたけん引で別途代金がかかったりします。
▽その他の特典
ロードサービスとは関係ありませんが、JAFは優待サービスが充実していることでも有名です。優待施設は全国に約48,000カ所あり、会員は飲食代や入館料の割引を受けることができます。
◇ ◇
【JAFの割引例】(2022年11月24日現在)
・赤から銀座店など…飲食代5%割引
・しながわ水族館…大人・高校生の入館料100円引
・極楽湯多摩センター店…入館料10%割引
※割引上限額や利用可能期間など一部条件あり
◇ ◇
自動車保険も、保険会社によって優待サービスが充実しているところもあります。また無事故・無違反者が申請できるSDカードにもこうした優遇サービスがあります。気になる方はチェックしてみましょう。
■JAFへの加入がおすすめの人
ここまでの特徴から、JAFは以下のような人にとってメリットが大きいでしょう。
・愛車以外のクルマを運転する機会が多い人
・クルマ以外にバイクなども運転する人
・積雪が多い地域など、悪路を走ることが多い人
JAFの保証は「人」に適用されるので、愛車以外のクルマに乗る機会が多い人や、様々な車両を運転する人ほど加入すると安心です。またスタック・落輪は有料やサービス対象外という保険会社も多いので、これらのトラブルが心配な場合はJAFを「保険の一部」と考えて使うと良いでしょう。
▽併用で優遇サービスをする保険会社も
保険会社の中には、JAFに加入することで「実費の一部負担」「無料でのけん引距離の拡大」といった優遇サービスを適用してくれるところも。サービスの有無や内容は保険会社ごとに異なるので、一度確認してみましょう。
■まずは自動車保険のサービスをチェック
ここまで紹介してきたように、JAFのロードサービスの内容は多岐にわたります。しかし最近は自動車保険のロードサービスも充実しており、非対応のサービスは一部に限られることが多いです。
まずは加入中の自動車保険にどのようなロードサービスがあるのかを確認し、その上で年会費を払ってJAFに加入するべきか検討してみましょう。
■ロードサービスに関するQ&A
Q. ロードサービスの利用は無料?
JAFも自動車保険も、ロードサービスの利用は無料の場合が多いです。ただし無料範囲の距離を超えるけん引など一部作業は有料になったり、燃料代などの実費がかかったりする場合もあります。
なおJAFは非会員でもロードサービスを利用できますが、その場合は有料で1万円以上かかることが多いです。
Q. JAFの入会費と年会費はいくら?
個人会員の場合、入会費は2,000円で年会費が4,000円です。ただしクレジットカード払いで入会した場合、また一括で数年分を前払いした場合は入会費が安くなります。さらに個人会員の家族が「家族会員」として登録する場合、入会費は無料に、年会費も半額になります(5人まで)。
Q. 自動車保険のロードサービスを使ったら等級は下がる?
自動車保険のロードサービスを使っても、等級が下がることはありません。
(まいどなニュース/norico)