記事特集
阪神・淡路大震災の災害復興公営住宅に暮らす入居者のうち、六十五歳以上が占める割合(高齢化率)が二〇〇八年十一月時点で47・8%に上り、神戸市では初めて50%を超えたことが、兵庫県の調査で分かった。八十歳以上の高齢者が前年から二割以上も増えており、高齢者の見守りや、コミュニティーの維持などの課題が深刻さを増している。
県のまとめでは、県営と市営を合わせた復興住宅に二万三千五百十四世帯、四万三百七十七人が暮らす。うち高齢者は一万九千三百十一人。高齢化率は前年同期より0・9ポイント増え、一般県営住宅の高齢化率(22・8%)の二倍以上だった。
市営の高齢化率は、神戸が前年同期から0・7ポイント上昇し、50・5%に達した。尼崎も既に54・3%、芦屋と伊丹がそれぞれ49・3%となった。
年齢層では、この一年で五十-七十四歳までが減少した一方、七十五歳以上は増加。九十歳以上が27%、八十五-八十九歳も25%増えた。
高齢者の見守りとコミュニティー支援として、県は〇六年度からスタッフ常駐型の拠点施設「高齢者自立支援ひろば」を開設し、三月末には三十一カ所となる見通し。運営費は阪神・淡路大震災復興基金でまかなわれ、当初は〇九年度までの予定だったが、井戸敏三知事は基金事業の継続方針を示している。(岸本達也)
2009/1/11震災負債37%未返済 ケミカルシューズ業界2009/1/17
震災特例貸付に初の時効 残高45億回収難航2009/1/16
企業の垣根越え商品化続々 神戸・ものづくり復興工場2009/1/15
独居死、過去最多の518人に 08年神戸市2009/1/15
県外被災者6割が兵庫に戻れず 阪神・淡路大震災2009/1/13
新たな取り組みへ 震災モニュメントマップ発行10年2009/1/12
復興住宅の高齢化率上昇 神戸は50%を突破2009/1/11
阪神・淡路被災者の援護資金、232億円が未返済2009/1/10