事業名 |
第14回「ひょうご新聞感想文コンクール」 |
趣旨 |
小中高生の皆さんが生きた社会教材として新聞を読み、情報を知り、考えたことを自分の言葉で伝えられるよう、学びの機会を提供します。 新聞を通して活字に親しみ、社会や地域への関心を高め、家族とのコミュニケーションが深まることを期待します。 |
開催団体 |
主催:神戸新聞社 神戸新聞販売店会 後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会、姫路市教育委員会、加古川市教育委員会、高砂市教育委員会、兵庫県私学総連合会 |
課題 |
テーマは自由。ただし、新聞記事を題材にしてください。 対象新聞:2023年1月以降発行の日刊の一般新聞、神戸新聞NEXTなど新聞社が発行する電子新聞、こども新聞、スポーツ新聞。 ※小学1、2年は親子での取り組みも可能です。親子で新聞を読み、感想を話し合って書いてください。ただし文章はお子さんが書いてください。 |
応募資格 |
兵庫県内在住または在学の小中高生。 |
【重要】学校応募手順と学校内選考について |
・学校単位で応募する場合、学校内選考を通過した推薦作品のみご送付ください。 ・学校内選考で決めていただく推薦作品の数は、部門ごとに、応募数が50人以内なら2作品、100人以内なら3作品、150人以内なら4作品とし、それ以上は、50人増えるごとに1作品増とします。 ・推薦作品は、一次選考通過扱いとします。 ・作品送付時は、当コンクール専用サイトから取り出せる所定の「推薦作品送付シート」に記入し、メールで事務局へご送付ください。メール送付ができない場合は、シートを印刷し、手書きで記入の上、作品に同封してください。 ★シートのダウンロードはこちらから 推薦作品送付シート(EXCELファイル) |
部門と字数 |
必ずB4判、400字詰め原稿用紙を使用してください。 A部門(小学1、2年) B部門(小学3、4年) C部門(小学5、6年) D部門(中学生) E部門(高校生) 規定の最大文字数まで文章を書くよう、努めてください。 |
応募方法 |
①原稿用紙の欄外に、下記項目を記入してください。
②原稿用紙と同サイズ(B4)の別の紙に、活用した記事(コピー可)を貼り付け、学年と名前を記入の上、原稿とセットにして送ってください。 ③学校応募の場合、推薦作品はコピーして控えを取り、必ず原本をお送りください。 |
応募先 |
封筒の裏面に郵便番号・住所・氏名(学校応募の場合は学校名・担当者名)を明記の上、下記へお送りください。 |
応募期間と締め切り |
個人応募 6月12日(月)~9月5日(火)必着 学校応募 6月12日(月)~9月20日(水)必着 |
賞 |
神戸新聞社賞
兵庫県知事賞
審査員特別賞
優秀賞(販売店会賞)
入選
学校賞
参加賞
|
発表 |
11月中に、入賞者を神戸新聞紙面で発表します。 |
表彰式 |
12月2日(土)、神戸新聞松方ホールで開催予定 |
その他 |
・作品は未発表の自作に限ります。 ・本人以外(保護者や対話型人工知能「チャットGPT」など)による作品は、応募しないでください。提出後に発覚、または審査員により強く推認される場合は、審査の対象外とします。 ・応募作品の著作権は神戸新聞社に帰属し、作品は返却しません。 ・応募時、お試し読み申し込み時に得た個人情報は、入賞者への連絡など当コンクールの運営と、必要な場合に限り販売店が新聞配達およびご案内に利用します。 ・個人応募の参加賞は、最寄りの神戸新聞販売店からご家庭にお届けします。 |
問い合わせ |
神戸新聞社 販売局内「ひょうご新聞感想文コンクール」事務局 |
感想文の書き方ガイド |