兵庫県明石市東野町の高台で、弥生時代の竪穴住居跡2棟分が見つかった。市内で弥生時代の土器が出土することはあったが、住居跡が完全な形で発掘されるのも、高台や山上に立地する集落「高地性集落」が見つかるのも初めて。
集落跡は山陽電鉄大蔵谷駅の北約650メートルの高台(標高約40メートル)にある。マンション建設に伴い、畑として使われてきた約1600平方メートルを市が発掘調査した。
竪穴住居跡の1棟は、角が丸みを帯びた四角形(縦5・8メートル、横5・7メートル)で、住居内の壁際は1段高いベッド状(幅約70センチ)になっていた。中央には円形の土坑(直径約60センチ、深さ約30センチ)と長方形の土坑(幅約40センチ、長さ約90センチ、深さ約10センチ)があった。播磨地域の弥生時代の住居跡でよく見られる煮炊きや暖房用の炉「1〇(いちまる)型中央土坑」で、これまで見つかった中で最も東に位置する。
焼けた土や、炭状になった屋根材が見つかっており、火災で焼失したとみられる。住居内の四隅には弥生土器のかめや高杯(たかつき)、鉢などがほぼ完全な状態で残っていた。土器の形状から、集落は2世紀後半に存在したと推測される。
もう1棟は北側の斜面を削り込んで造られていた。
稲原昭嘉・市文化財担当課長は「弥生時代の明石の人々の営みを解明する上で大きな発見」としつつ「なぜ水田耕作ができる低地ではなく、水源もない高台に集落をつくる必要があったのか-など高地性集落をめぐる疑問の解決につながれば」と話している。
【高地性集落】弥生時代の中・後期に、平地より数十メートル高く周囲を見渡せる山頂や丘陵の尾根につくられた集落。弥生中期には瀬戸内沿岸や大阪湾岸、後期には近畿とその周辺地域でみられた。その機能としては諸説あり、見張り台、のろし台、戦時に逃げ込むための城などの見方がある。

-
明石
-
明石地方行政
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石地方行政
-
姫路明石北播
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
文化阪神明石神戸
-
明石地方行政
-
明石
-
明石
-
明石東播
-
明石
-
姫路東播北播西播明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
スポーツ明石
-
明石教育
-
明石
-
明石
-
明石地方行政
-
明石
-
明石地方行政
-
明石教育
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
神戸阪神明石淡路
-
淡路神戸阪神明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石スポーツ
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石#インスタ
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石地方行政
-
明石地方行政
-
明石地方行政
-
明石
-
明石
-
明石選挙統一地方選明石市W選
-
明石選挙統一地方選明石市W選
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石新型コロナ地方行政
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石
-
明石地方行政
-
スポーツ明石
-
明石地方行政
-
明石地方行政
-
阪神明石姫路地方行政