連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

東灘マンスリー

  • 印刷
卒業式に贈るスイーツ詰め合わせを提案する、岡本商店街振興組合の松田朗理事長=東灘区岡本1
拡大
卒業式に贈るスイーツ詰め合わせを提案する、岡本商店街振興組合の松田朗理事長=東灘区岡本1
チョコレートや焼き菓子を詰め合わせた、卒業式の記念品
拡大
チョコレートや焼き菓子を詰め合わせた、卒業式の記念品

 卒業式の記念品といえば、紅白まんじゅうや瓦せんべいが定番。そんな中、「スイーツの街」をPRしようと、岡本商店街振興組合は、地元店のスイーツ詰め合わせを提案している。すでに神戸市東灘区内の4中学校で採用されており、評判も上々。同組合は「いずれは東灘区内の全学校園に広げたい」と意気込む。

 のし紙で包まれた小さな箱。ふたを開くと、一口サイズのフィナンシェやチョコレートにマドレーヌ、クッキーが登場する。すべて岡本の菓子店が販売する品々だ。

 岡本スイーツの詰め合わせは、同組合の松田朗理事長(58)が発案し、約5年前に始まった。生徒が卒業式に受け取る記念品は、PTAが準備する。役員が予算や内容を決め、箱詰めまで行う。そのため、同組合が各校のPTAを訪ね、記念品として採用してもらえるようPRしている。

 賞味期限が2週間ほど必要なため、内容は焼き菓子が中心。予算は1箱3~500円程度なので、一つあたり50~120円の品を組み合わせる。通常の商品では予算オーバーになる場合、小サイズを特別に生産するなど、個人店ならではの柔軟な対応ができる。

 本山中学校でPTA役員を務め、記念品を担当した鈴木恵子さん(50)は「家族で分け合って食べられて、心に残る記念品になった」と振り返る。甘い物ばかりでなく、おかきも入れて味のバランスを取り、色合いや量にも気を配った。「役員同士で、こんなお菓子も出たんだね、と会話しながら選ぶ楽しみがあった」という。

 松田理事長は「個別の店舗では難しいが、力を合わせることで独自のPRができる。子どものころから、地元のスイーツを知ってもらう機会にしていきたい」と話している。(太中麻美)

2019/2/9
 

天気(9月6日)

  • 34℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 37℃
  • ---℃
  • 0%

お知らせ