東灘マンスリー
神戸市東灘区と灘区の境を流れる石屋川。その名は川の周辺に石屋、つまり石材加工職人が多く住んだことに由来する。加工したのは、高級品として今も名高い「御影石」だ。石屋川の東にある住吉川上流には、御影石を切り出す石切場があり、採掘や加工は主要産業として地域の発展を支えた。今はさらに希少価値が高まり、売買価格は全国トップクラスを誇る。(村上晃宏)
東灘区で御影石の産出が始まった正確な時期は不明だが、古くから荒神山(現在の住吉台)で採れた石は高品質と評判で、採掘量は享保年間(1716~36年)に全盛期を迎えた。
御影石は御影浜から船で全国に輸送されたため、流域の石屋川に職人が集まったとされる。職人には「長谷」と「時枝」の姓が与えられた。石屋になるためには、長谷か時枝のどちらかに弟子入りし、姓をもらうしかなかった。その名残で、この地域には1910年ごろまで十数件の石屋が残っていたという。
加工された御影石は、京都や大阪の石橋、鳥居、灯籠などに用いられた。このほか、明治から昭和にかけて住吉川周辺に建てられた高級住宅の石垣としても使われ、今も見られる。全国の石材に「○○御影石」などと名前が付くが、六甲山で採れた石材は「本御影石」として別格扱いだ。
1956年に六甲山が国立公園の一部になり、採掘ができなくなったため、本御影石の価値は高騰した。30センチ立方の価格「石材(原石)標準相場」で、2018年11月時点、本御影石(特級品)は15万円以上。続くのが香川県の庵治石(細目超特)の12万円以上で、他は数千~数万円ほど。本御影石の希少さが分かる。
□
「彫った字がいつまでもきれいに残る。鉱物がきめ細やかに入っている表面の風合いも良い」。本御影石を扱う数少ない石材加工会社の一つ、「御影石材」(御影塚町2)。専務の曽我純一郎さん(48)が語る。
お目に掛かりにくいのは、職人も同じ。同社には時折、他府県の職人が本御影石を見るために訪れる。最近では、ある著名人から本御影石を使った墓石の注文を受けるなど、人気の高さは健在だ。
同社はまた、地域の子どもたちに御影石の歴史を伝えるため、積極的に活動する。毎年、御影小学校(御影石町3)の6年生向けに出前授業を実施。同社の工場を見学してもらい、工具の「のみ」と「石頭」を使った本御影石の加工体験も開く。同小には、かつての6年生が卒業制作用に彫った、御影石アートも並ぶ。
「御影石がいつまでも語り継がれるようにしたい」。曽我さんの目には、固い決意がこもっていた。
【御影石】マグマが地中深くで固まってできた「花こう岩」の石材名。石英や長石、黒雲母などの鉱物が含まれる。かつて、住吉川上流の石切場から持ち出した石を全国に送る際、御影浜から船に載せたため「御影石」の名が付いた。現在、六甲山系で採掘はできず、宅地造成や自然崩落などでしか手に入らない。六甲山系の御影石は「本御影石」と呼ばれ、高級品として名高い。
2019/4/11中田英寿さんや澤穂希さんも診察 神戸のサッカー界支える整形外科医2019/4/18
日本一の酒どころ灘五郷 御影、魚崎郷に延びる「酒蔵の道」を歩く2019/4/13
御影石のルーツをたどる 神戸・石屋川との関係とは2019/4/11
風に揺れるスミレたくましく 石垣と舗装路の隙間に群生2019/4/10
高橋川・石屋川検定 フィギュア・羽生選手の聖地からも出題2019/4/6
だんじり愛する神戸の”御影っ子” 5月1日パレード2019/4/3
駅にない「駅の売店」 阪神・淡路で駅舎移設も元の場所で営業2019/4/1
お城なくても「城ノ前」なぜ? 地域に残る深い愛着2019/3/31
祖父からの味守り86年 御影公会堂食堂のデミグラスソース2019/3/28
南米出身労働者集う食材店 祖国の味所狭しと 神戸・東灘2019/3/26
東灘の「えっ!」稼働しない天文台、一体何のため?2019/3/25
東灘の「えっ!」うどん・そば、わずか25秒で完成2019/3/25
神戸大学白鴎寮はシェアハウス? 4人一室の今昔に迫る2019/3/24
寮生10ヶ条や寮内理髪店… 「神戸大学白鴎寮」をのぞき見2019/3/23
スライダーに人工波 新神戸大プールの面影求めて2019/3/21
春告げる花“アーモンド” 東灘に“名所”2カ所2019/3/20
古代から神戸照らす“灘の一つ火” 古事記に伝承も2019/3/19
デニム着こなしカメラ目線 神戸で「ワンワンファッションショー」2019/3/18
地元に愛される看板配達人 神戸・東灘の松下さん2019/3/16
魚屋道に挑む(下) 雪道に商人の苦労痛感2019/3/14
魚屋道に挑む(中) 登って登って、絶景で一息2019/3/13
魚屋道に挑む(上) 江戸時代に鮮魚運んだ古道2019/3/12
自動車試験場や邸宅跡地… 特徴ある神戸・東灘の3公園 2019/3/10
甲南市場の面影残すレンガ道 なぜここだけ? 神戸・東灘2019/3/9
バラの名所「本山街園」になぜヤシの木? 気になる理由とは2019/3/9
兵庫のそうめん発祥地は神戸・東灘 三輪素麺と並ぶ一大生産地の歴史も2019/3/8
天上川検定 難問ぞろい全8問 歴史や知識深めよう2019/3/7
家族で空手道場、娘の死原点「地域の子、健やかに育てる」2019/3/6
窓に季節感じる絵手紙飾る 神戸・東灘のバス停前民家2019/3/5
子育てママや高齢者の交流拠点 神戸・東灘の「カフェ ムッター」2019/3/3
対面販売での説明が好評 神戸・東灘の野菜直売店2019/3/2
スーパー激戦区で主婦らに評判 個人経営の「フレッシュフード・モーリ」2019/3/1
スイーツ激戦区の神戸・岡本 その理由は港町・神戸にあり2019/2/26
岡本商店街の名店探し(9)理想のカウンターで料理提供 日本料理かわもと2019/2/25
岡本商店街の名店探し(8)こうじ料理が並ぶ店 「C+ozy Cafe」2019/2/24
岡本商店街の名店探し(7)踊りながら肉を焼く店主 コーチャンズ ステーキハウスらぱん2019/2/23
岡本商店街の名店探し(6)目標は岡本の健康増進! ベジカフェ「green field」2019/2/22
岡本商店街の名店探し(5)自分に合った下着を 洋品店「La・pianta」2019/2/21
灘高で過労死の実態語る 長男なくした女性が講演2019/2/20
岡本商店街の名店探し(4)ベトナム刺しゅうの魅力 雑貨とカフェ「Zenma」2019/2/19
岡本商店街の名店探し(3)ホテル仕込み、一杯に真心 ダイニングバー「月の家」2019/2/18
東灘・本山北町の魅力を再確認 地元住民がマップ制作2019/2/18
岡本商店街の名店探し(2)「会いたい街」の店を譲り受け マザーミーツ喫茶店2019/2/17
岡本商店街の名店探し(1)食材は淡路産にこだわり 奈良出身「マンキ」店主2019/2/16
見て良し、食べて良し“岡本の梅” 名所復活へ地元奮闘2019/2/15
“日本一の富豪村”使命は「日本一住みよいまちづくり」2019/2/14
“日本一の富豪村”なのに現金なかった 助成のため土地売却2019/2/13
財産区って何? 活動と資産、魚崎財産区議長に聞く2019/2/10
卒業式でスイーツ贈呈 名産PRへ岡本商店街が提案2019/2/9
LINEで読者の要望聞きます 甲南専売所で活用2019/2/8
ボンタン風呂で生産農家支援 鹿児島特産、消滅の危機 神戸・森温泉2019/2/7
嘉納治五郎中心に「東灘名所めぐり」 8日から参加者募集2019/2/7
数々の大富豪伝説残る「旧久原邸」 敷地は甲子園球場2・5個分2019/2/6
何問分かる? 日本クイズ協会協力「住吉川検定」2019/2/5
財界の名士が次々邸宅 神戸に「日本一の富豪村」2019/2/5
INAC神戸の5選手が豆まき 神戸・本住吉神社2019/2/4
酒かすでキレイを磨く 神戸・岡本商店街でフェス2019/2/4
急なS字なぜできた? 阪急神戸線「村山カーブ」誕生秘話2019/2/3
走行中に突然曇る窓ガラス 六甲ライナーの謎に迫る2019/2/3
フレッシュな感性で制作 六アイ高生の美術作品展2019/2/2
菊正宗酒造記念館復興20年 節目に記念の展示会2019/2/2
行かハル?行っテヤ? 関西丁寧語の境界線は「テヤハル川」2019/1/31
清流への道(下)町に溶け込む恵みの川2019/1/30