連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
グラウンド。休日には歓声が響く
拡大

グラウンド。休日には歓声が響く

グラウンド。休日には歓声が響く

グラウンド。休日には歓声が響く

 年の瀬も押し詰まった12月29日。午後7時すぎ、高校3年の瑛太がガソリンスタンドのアルバイトから帰ってきた。この日は9時間働いた。「寒かったー」。コートを脱ぎ、テーブルに着く。

 他の子は夕食を終え、テレビやゲームに夢中。ユニットの担当職員は瑛太の帰りを待っており、そっと横に座り一緒に食べ始めた。メニューはビーフカツ。瑛太は食べ盛り。「やばいわ、太ってしまう」。笑いながら何度もおかわりした。

 瑛太は高校1年の春、尼学に来た。「あのまま家にいたら、追い詰められて死んでいたかもしれない。しんどい生活から解放されてほっとした」。それが一番の気持ちだった。

 尼学に来るまで、児童養護施設についてほとんど知らなかった。「テレビなどで目にしていたが、自分がそういう状況になった」。親と暮らせない子がいる現実を目の当たりにした。

 生活にはすぐに慣れ、9月に高校のハンドボール部に入った。家庭にいたころはできなかったため、念願だった。しかし、問題に直面する。

 瑛太の将来の目標は数学教師。テスト前には勉強会を開き、友達に教えるのが好きだった。一方、大学に進学するためには、学費や生活費を自分でためないといけない。高校までの通学時間は1時間20分。勉強、部活、バイトのすべてをやるのは不可能だった。

 顧問や職員と話し合いを重ねた。もし浪人をするなら、その1年間にバイトをして貯金すればいい。しかし現役で行くのなら、部活はあきらめなければならない。「後々苦労するのなら、いまやったほうがいい。いま楽をしたら、苦労しか残らない」

 16歳の決意。部活は1カ月で辞めた。(文中仮名)

2018/2/27
 

天気(9月26日)

  • 29℃
  • ---℃
  • 30%

  • 29℃
  • ---℃
  • 50%

  • 30℃
  • ---℃
  • 20%

  • 30℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ